「クロクサとクノロス/Kroxa and Kunoros」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
クノロスが持つ3種の[[キーワード能力]]も備えた[[ファッティ]]であり、攻撃誘発と[[警戒]]、[[威迫]]の相性が良好。[[ブロッカー]]1体では止めることができず、[[色の組み合わせ]]が[[除去]]を得意とするものばかりなのもあり、複数回の誘発も夢では無い。逆にこれ自身の攻撃では[[タップ]]せず、むしろ[[クリーチャー]]が増えることで守りをしっかり固められる。[[絆魂]]も[[黒]]お得意の[[スーサイド]]系の[[呪文]]を扱いやすくなり、繰り返し[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎながら[[ライフ・アドバンテージ]]の差をつけていくことができる。
 
クノロスが持つ3種の[[キーワード能力]]も備えた[[ファッティ]]であり、攻撃誘発と[[警戒]]、[[威迫]]の相性が良好。[[ブロッカー]]1体では止めることができず、[[色の組み合わせ]]が[[除去]]を得意とするものばかりなのもあり、複数回の誘発も夢では無い。逆にこれ自身の攻撃では[[タップ]]せず、むしろ[[クリーチャー]]が増えることで守りをしっかり固められる。[[絆魂]]も[[黒]]お得意の[[スーサイド]]系の[[呪文]]を扱いやすくなり、繰り返し[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎながら[[ライフ・アドバンテージ]]の差をつけていくことができる。
  
リアニメイトは[[墓地]]の[[カード]]を5枚[[追放]]するのが条件。本体をフレンチバニラとしてみた場合、登場時のスタンダード現在のリアニメイトの基準コストである5マナに強力極まるフレンチバニラが1マナで付いてくる、と考えれば、盤面上はかなりお得なカードである。但し、リアニメイトするクリーチャーも含めて6枚ものカードが墓地を離れるため、ETBはともかく、攻撃時にまで蘇生を目指すのならば、黒系の[[切削]]や赤系のルーティングなどでのサポートが必要不可欠。にもかかわらず、墓地肥やしを最も得意とする緑黒、青黒のどちらにも属さないため、リアニメイトを何度も起動する運用は多少ハードルが高い。このカード自体には除去耐性等はないが、リアニメイトがきちんと起動できれば全体コストは黒字であるし、前述の通り簡単に何度も効果を起動できるタイプのカードではないため、大きな弱点とは言えない。大量の墓地肥やしと蘇生を行う[[多元宇宙の突破/Breach the Multiverse]]とは極めて相性が良い。
+
リアニメイトは[[墓地]]の[[カード]]を5枚[[追放]]するのが条件。本体をフレンチバニラとしてみた場合、登場時のスタンダード現在のリアニメイトの基準コストである5マナに強力極まるフレンチバニラが1マナで付いてくる、と考えれば、盤面上はかなりお得なカードである。但し、リアニメイトするクリーチャーも含めて6枚ものカードが墓地を離れるため、ETBはともかく、攻撃時にまで蘇生を目指すのならば、黒系の[[切削]]や赤系のルーティングなどでのサポートが必要不可欠。にもかかわらず、墓地肥やしを最も得意とする緑黒、青黒のどちらにも属さないため、リアニメイトを何度も起動する運用はかなり難しいだろう。また着地までの期間に1、2枚墓地を追放されただけでもETBの発動すらままならなくなる点にも注意が必要。
 +
このカード自体には除去耐性等はないが、リアニメイトがきちんと起動できれば全体コストは黒字であるし、上述の通り何度も効果を起動できるタイプのカードではないため、弱点とは言えないだろう。
  
 
[[リミテッド]]ではキーワード能力3種を持つファッティというだけでも一定の圧はある。自由に除去を採用できないため、クリーチャー同士の戦闘で討ち取られる危険は大きいものの、これ自身も一定の[[パワー]]があるため[[チャンプアタック]]にはなりづらい。そして[[対戦相手]]も除去手段が限定されることから攻撃前に排除されるリスクが下がり、1:1以上の[[交換]]をしながら対処されてしまったクリーチャーを2、3体も再利用できれば高い[[コスト・パフォーマンス]]を発揮できるだろう。
 
[[リミテッド]]ではキーワード能力3種を持つファッティというだけでも一定の圧はある。自由に除去を採用できないため、クリーチャー同士の戦闘で討ち取られる危険は大きいものの、これ自身も一定の[[パワー]]があるため[[チャンプアタック]]にはなりづらい。そして[[対戦相手]]も除去手段が限定されることから攻撃前に排除されるリスクが下がり、1:1以上の[[交換]]をしながら対処されてしまったクリーチャーを2、3体も再利用できれば高い[[コスト・パフォーマンス]]を発揮できるだろう。
  
登場時のスタンダードでは[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]を軸に据えた赤黒系のリアニメイトデッキが隆盛を極めており、このカードの採用可能性もあるものの、リアニメイトするカード側の強さより先んじてリアニメイトを成功させることの重要性が高く、他のリアニメイトカードより1マナ重いこのカードの採用例はあまり見られない。
+
登場時のスタンダードでは[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]を軸に据えた赤黒系のリアニメイトデッキが隆盛を極めており、このカードの採用可能性もあるものの、リアニメイトするカードの強さより先んじてリアニメイトを成功させることの重要性が高く、他のリアニメイトカードより1マナ重いこのカードの採用例はあまり見られない。
  
 
*リアニメイト能力は[[再帰誘発型能力]]を含む。[[スタック]]に置く際に[[対象]]を選ぶことはなく、墓地のカードを追放したときに新たに能力が[[誘発]]し[[スタック]]に置く際に対象を選ぶ。[[プレイヤー]]は対象を知ってからそれに[[対応]]することができる。
 
*リアニメイト能力は[[再帰誘発型能力]]を含む。[[スタック]]に置く際に[[対象]]を選ぶことはなく、墓地のカードを追放したときに新たに能力が[[誘発]]し[[スタック]]に置く際に対象を選ぶ。[[プレイヤー]]は対象を知ってからそれに[[対応]]することができる。
**追放する能力の[[解決]]までにクロクサとクノロスが[[死亡]]した場合、それを続くリアニメイト能力の対象にすることができる。
 
 
*上記のルールがあるため[[狂気の祭壇/Altar of Dementia]]で自分を[[対象]]にクロクサとクノロスを[[生け贄に捧げる]]と、6枚[[切削]]した上で5枚[[追放]]して自身を[[リアニメイト]]し、再び生け贄に捧げられる[[無限コンボ]]となる。好きなだけ切削し、最後に好きな[[クリーチャー]]をリアニメイトできるため、狂気の祭壇と合わせて[[フィニッシャー]]となるものを選べば良い。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
;クロクサ
 
{{同一の存在を表すカード/クロクサ}}
 
;クノロス
 
{{同一の存在を表すカード/クノロス}}
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/機械兵団の進軍のコンビの伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/機械兵団の進軍のコンビの伝説のクリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif