「クレリック・クラス/Cleric Class」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cleric Class}}
 
{{#card:Cleric Class}}
  
[[クレリック]]の技能を得る[[クラス]]・[[エンチャント]]。レベル1は[[ライフ]]回復[[効果]]の増強。レベル2はライフ回復で[[誘発]]する[[クリーチャー]][[強化]]。レベル3では[[墓地]]のクリーチャーを[[リアニメイト]]し、その[[タフネス]]分のライフを得ることができる。
+
[[クレリック]]の技能を得る[[エンチャント]]・[[クラス]]。レベル1は[[ライフ]]回復[[効果]]の増強。レベル2はライフ回復で[[誘発]]する[[クリーチャー]][[強化]]。レベル3では[[墓地]]のクリーチャーを[[リアニメイト]]し、その[[タフネス]]分のライフを得ることができる。
  
[[構築]]ではやや悠長なきらいがあるが、[[リミテッド]]では[[緑白]][[回復]]戦略を支える強力な[[アンコモン]]。特にレベル2の能力が強力で、[[コモン]]の回復[[カード]]でも十分に相方足るが、[[ドルイド・クラス/Druid Class]]や[[裕福な亭主/Prosperous Innkeeper]]などの1枚で複数回の回復を狙えるカードと組んだときの爆発力は凄まじいものがある。
+
*レベル1とレベル2で[[置換]]したり[[誘発]]する[[イベント]]については[[ライフ#イベント]]を参照。
  
レベル3も強力でリアニメイトしつつレベル2の能力の[[誘発]]を狙うことができる。緑白は回復するためのカードと回復を参照できるカードが揃ってこそ真価を発揮できるので[[除去]]に対し脆いが、この能力の存在でそれをカバーすることができる。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
 
+
*レベル1とレベル2で[[置換]]したり誘発する[[イベント]]については[[ライフ#イベント]]を参照。
+
*レベル3で得るライフの量は[[戦場]]でのタフネスを参照する<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036284/ 『団結のドミナリア』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)]/[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/oracle-changes-2022-09-02 Oracle Changes] (News [[2022年]]9月2日 [[Jess Dunks]]著)</ref>。
+
 
+
==開発秘話==
+
このカードはリミテッドにおいて、[[ライフゲイン]]戦術をとる緑白の[[基柱カード]]として働くよう作られた。
+
 
+
レベル1とレベル2の能力は開発の早い段階で決まり、その後、息切れした際のマナの吐き出し先になるようレベル3がリアニメイト能力となった。リアニメイトは本来[[黒]]が得意とし、[[白]]のそれは[[小型クリーチャー]]限定のものが一般的である(→[[色の役割]])。しかし[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のクレリックは死者を蘇らせることができるため、その[[フレイバー]]を表現するため、および白が一般的に使える機能を拡充するため無制限のリアニメイトとなっている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/every-adventurer-needs-class-2021-07-02 Every Adventurer Needs a Class](Card Preview [[2021年]]7月2日 [[Melissa DeTora]]著)</ref>。
+
  
 
==サイクル==
 
==サイクル==
23行: 15行:
 
*[[バーバリアン・クラス/Barbarian Class]]
 
*[[バーバリアン・クラス/Barbarian Class]]
 
*[[ドルイド・クラス/Druid Class]]
 
*[[ドルイド・クラス/Druid Class]]
==脚注==
+
 
<references />
+
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif