「クリーチャー・タイプ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''クリーチャー・タイプ'''/''Creature Type''は、[[クリーチャー]]と[[同族]]共通の[[サブタイプ]]。そのクリーチャーが属する[[種族]]や[[職業]]、共通のメカニズムを持つクリーチャーを表す。
+
'''クリーチャー・タイプ'''/''Creature Type''は、[[クリーチャー]]と[[部族]]共通の[[サブタイプ]]。そのクリーチャーが属する[[種族]]や[[職業]]、共通のメカニズムを持つクリーチャーを表す。
  
 
{{#card:Engineered Plague}}
 
{{#card:Engineered Plague}}
5行: 5行:
  
 
==解説==
 
==解説==
クリーチャー・タイプそれ自体は特別なルールを持たないが、特定のクリーチャー・タイプにだけ影響する[[呪文]]や[[能力]]([[タイプ的カード]])によって[[ゲーム]]上の意味を持つ。
+
クリーチャー・タイプそれ自体は特別なルールを持たないが、特定のクリーチャー・タイプにだけ影響する[[呪文]]や[[能力]]([[部族カード]])によって[[ゲーム]]上の意味を持つ。
  
[[ゴブリン]]や[[ゾンビ]]のように[[基本セット]]の常連であり様々なセットに登場するもの、[[侍]]や[[エルドラージ]]のように背景設定と深く結びつき特定のセットでしか登場しないもの、[[ボルバー]]、[[運び手]]、[[ネフィリム]]のように特定の[[サイクル]]のみが有するもの、[[カキ]]や[[イタチ]]のように単一の[[カード]]にのみ使われているもの、[[苗木]]や[[墓生まれ]]のようにクリーチャー・[[トークン]]でしか登場しないもの、[[スパイク]]や[[スペルシェイパー]]のように特定の[[能力]]を持つようデザインされているもの、[[スリヴァー]]や[[同盟者]]のように始めからタイプ的[[シナジー]]を前提としたものなど様々なクリーチャー・タイプがある。
+
[[ゴブリン]]や[[ゾンビ]]のように[[基本セット]]の常連であり様々なセットに登場するもの、[[侍]]や[[エルドラージ]]のように背景設定と深く結びつき特定のセットでしか登場しないもの、[[ボルバー]]、[[運び手]]、[[ネフィリム]]のように特定の[[サイクル]]のみが有するもの、[[カキ]]や[[イタチ]]のように単一の[[カード]]にのみ使われているもの、[[苗木]]や[[墓生まれ]]のようにクリーチャー・[[トークン]]でしか登場しないもの、[[スパイク]]や[[スペルシェイパー]]のように特定の[[能力]]を持つようデザインされているもの、[[スリヴァー]]や[[同盟者]]のように始めから部族[[シナジー]]を前提としたものなど様々なクリーチャー・タイプがある。
  
 
*すべてのクリーチャー・タイプを持つカードには、[[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]と[[クリーチャー化]]した[[変わり谷/Mutavault]]と[[不詳の安息地/Faceless Haven]]、[[多相]]カードがある。[[アン・カード]]にも[[ジュリアス・マゼモルフ博士/Dr. Julius Jumblemorph]]が存在する。その他、ほかの[[クリーチャー]]等に[[クリーチャー・タイプを変更するカード#すべてのクリーチャー・タイプを与えるカード|すべてのクリーチャー・タイプを与える能力を持つカード]]もいくつか存在する。
 
*すべてのクリーチャー・タイプを持つカードには、[[霧衣の究極体/Mistform Ultimus]]と[[クリーチャー化]]した[[変わり谷/Mutavault]]と[[不詳の安息地/Faceless Haven]]、[[多相]]カードがある。[[アン・カード]]にも[[ジュリアス・マゼモルフ博士/Dr. Julius Jumblemorph]]が存在する。その他、ほかの[[クリーチャー]]等に[[クリーチャー・タイプを変更するカード#すべてのクリーチャー・タイプを与えるカード|すべてのクリーチャー・タイプを与える能力を持つカード]]もいくつか存在する。
61行: 61行:
  
 
===ローウィン時の大再編===
 
===ローウィン時の大再編===
[[ローウィン]]が[[タイプ的カード]]を中心としたセットであるため、登場に先立って[[2007年]]9月にクリーチャー・タイプの大再編が行われた(→[[2007年9月サブタイプ変更]])。このときクリーチャー・タイプが変更された[[カード]]は1000枚を超え、150種近いクリーチャー・タイプが消滅した(→[[廃止されたクリーチャー・タイプ]])。その直前の[[Magic Online]]での[[Masters Edition]]発売に伴う更新でもいくつかのクリーチャー・タイプが廃止されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/masters-edition-update-bulletin-2007-08-29 Masters Edition Update Bulletin](Feature 2007年8月29日 [[Mark L. Gottlieb]]著)</ref>。
+
[[ローウィン]]が[[部族カード]]を中心としたセットであるため、登場に先立って[[2007年]]9月にクリーチャー・タイプの大再編が行われた(→[[2007年9月サブタイプ変更]])。このときクリーチャー・タイプが変更された[[カード]]は1000枚を超え、150種近いクリーチャー・タイプが消滅した(→[[廃止されたクリーチャー・タイプ]])。その直前の[[Magic Online]]での[[Masters Edition]]発売に伴う更新でもいくつかのクリーチャー・タイプが廃止されている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/masters-edition-update-bulletin-2007-08-29 Masters Edition Update Bulletin](Feature 2007年8月29日 [[Mark L. Gottlieb]]著)</ref>。
  
 
*[[伝説のクリーチャー]]([[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]])や[[アーティファクト・クリーチャー]]などのクリーチャー・タイプを持たないクリーチャーへ新たにクリーチャー・タイプが与えられた。これにより、ほぼ全てのクリーチャーがクリーチャー・タイプを持つこととなった(例外は[[Nameless Race]])。
 
*[[伝説のクリーチャー]]([[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]])や[[アーティファクト・クリーチャー]]などのクリーチャー・タイプを持たないクリーチャーへ新たにクリーチャー・タイプが与えられた。これにより、ほぼ全てのクリーチャーがクリーチャー・タイプを持つこととなった(例外は[[Nameless Race]])。
81行: 81行:
 
*古いマイナーなクリーチャー・タイプの再登場([[エルダー]]、[[スポンジ]]、[[兎]]など。いずれも20年越しに新種が登場した)
 
*古いマイナーなクリーチャー・タイプの再登場([[エルダー]]、[[スポンジ]]、[[兎]]など。いずれも20年越しに新種が登場した)
  
また、セット全体のテーマや[[メカニズム]]でないにもかかわらず、少数派のクリーチャー・タイプのタイプ的カード(特に[[ロード (俗称)|ロード]])や[[伝説のカード]]が作られることが増えてきている([[墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow]]、[[生体性軟泥/Biogenic Ooze]]など)。それらのクリーチャー・タイプのファンや、[[統率者戦]]プレイヤーへ向けてのアピールである。
+
また、セット全体のテーマや[[メカニズム]]でないにも関わらず、少数派のクリーチャー・タイプの部族カード(特に[[ロード (俗称)|ロード]])や[[伝説のカード]]が作られることが増えてきている([[墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow]]、[[生体性軟泥/Biogenic Ooze]]など)。それらのクリーチャー・タイプのファンや、[[統率者戦]]プレイヤーへ向けてのアピールである。
 
+
[[2024年]]、「ゲームにおける言語表現や視覚表現を現代のセットにおけるプロセスや配慮、感性に合わせて更新する」というポリシー<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037363/ MTGアリーナでリリース予定の『タルキール覇王譚』におけるカードの更新のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)</ref>や、[[ミノタウルス]]や[[狼男]]のように既知の用語が無い亜人のクリーチャー・タイプは動物に合わせる方針<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/49602986272/why-dont-viashino-creatures-have-lizard-as-their Blogatog]([[Blogatog]] [[2013年]]5月4日)</ref><ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/746338153928015872/hi-mark-laughing-jasper-flint-is-a-lizard-rather Blogatog]([[2024年]] 3月9日)</ref>から、[[セファリッド]]、[[ナーガ]]、[[ヴィーアシーノ]]の3つのタイプが廃止され、既存のカードはそれぞれ[[タコ]]、[[蛇]]、[[トカゲ]]に変更された。
+
  
 
==脚注==
 
==脚注==
93行: 91行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/human-history-2020-03-30 Human History]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033903/ 人間の歴史]([[Making Magic]] [[2020年]]3月30日 [[Mark Rosewater]]著) - 開発部内でのクリーチャー・タイプの扱いの変遷について
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/human-history-2020-03-30 Human History]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033903/ 人間の歴史]([[Making Magic]] [[2020年]]3月30日 [[Mark Rosewater]]著) - 開発部内でのクリーチャー・タイプの扱いの変遷について
 
*[http://mjmj.info/data/Subtypes.txt サブタイプ一覧](MJMJ.info)
 
*[http://mjmj.info/data/Subtypes.txt サブタイプ一覧](MJMJ.info)
*[[サブタイプ]](クリーチャー・タイプ / [[土地タイプ]] / [[呪文タイプ]] / [[アーティファクト・タイプ]] / [[エンチャント・タイプ]] / [[プレインズウォーカー・タイプ]] / [[バトル・タイプ]])
+
*[[サブタイプ]](クリーチャー・タイプ / [[土地タイプ]] / [[呪文タイプ]] / [[アーティファクト・タイプ]] / [[エンチャント・タイプ]] / [[プレインズウォーカー・タイプ]])
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[廃止されたクリーチャー・タイプ]]
 
*[[廃止されたクリーチャー・タイプ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif