「ギルドパクトの体現者、ジェイス/Jace, the Living Guildpact」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:[[ディミーアの魔除け/Dimir Charm]]の3番目の[[モード]]に似た[[あなた|自分]]の[[ライブラリー]]の[[ライブラリー操作|操作]]。
+
:[[ディミーアの魔除け/Dimir Charm]]に似た[[あなた|自分]]の[[ライブラリー]]の操作。
:次のドローの質を上げられるが、直接的な[[カード・アドバンテージ]]を得ることはできず、操作できる枚数も少ないため単体では強力な[[能力]]とは言い難い。-3能力や-8能力を[[起動]]するための[[忠誠カウンター]]を貯める目的で起動するのが主な使い方となる。
+
:次のドローの質を上げられるが、直接的な[[カード・アドバンテージ]]を得ることはできず、強力な[[能力]]とは言いがたい。[[墓地]]を利用する[[カード]]や、[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]などの[[ライブラリーの一番上]]を参照するカードとの相性は良い。
:例によって[[墓地]]を利用する[[カード]]や、[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]などの[[ライブラリーの一番上]]を参照するカードと相性が良い。この能力を主軸として運用する場合は、それら[[シナジー]]を形成するカード群と併用したい。
+
  
 
;-3能力
 
;-3能力
 
:[[虚空の罠/Void Snare]]とほぼ同等のバウンス。
 
:[[虚空の罠/Void Snare]]とほぼ同等のバウンス。
:[[土地]]以外のどんな種類の[[パーマネント]]にも触ることができるのは便利だが、これ単体では一時凌ぎにしかならない点には注意が必要。[[忠誠度]]の消費が大きく、繰り返し使用するのも難しい。どちらかと言えば[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]系の[[デッキ]]で[[テンポ]]を得るのに向いている。
+
:どんな種類の[[パーマネント]]にも触ることができるのは便利だが、これ単体では一時凌ぎにしかならない点には注意が必要。[[忠誠度]]の消費が大きく、繰り返し使用するのも難しい。どちらかと言えば[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系の[[デッキ]]で[[テンポ]]を得るのに向いている。
:*[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]の小マイナス能力にも近いが、あちらは[[クリーチャー]]にしか触れない代わりに忠誠度消費は-1だった。
+
  
 
;-8能力
 
;-8能力
:自分だけが[[手札]]を回復できる[[Timetwister]]。[[対戦相手]]からしたら手札をすべて失うので[[機知の終わり/Wit's End]]相当。
+
:自分だけが[[手札]]を回復できる[[Timetwister]]。
:大きな[[ハンド・アドバンテージ]]を得られる能力であり、特に[[コントロールデッキ]]に対しては致命的な打撃を与えることができる。自分の手札は回復できるため、起動の目処が立ったら[[打ち消す|打ち消し]]や[[除去]]を惜しまずに使ってジェイスを守り切りたい。ただし盤面に影響を与えるわけではないので、ビートダウンデッキ相手だと使ってもそのまま押し切られる恐れもある。そのため忠誠度が溜まっていたとしても、-3能力で[[ボード・アドバンテージ]]を稼ぎにいく選択肢も考慮したい。
+
:大きな[[ハンド・アドバンテージ]]を得られる能力であり、特に[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に対しては致命的な打撃を与えることができる。
:*墓地のカードがライブラリーに[[戻す|戻る]]というのはデメリットでもあることにも注意。確率はそう高くないにしても、墓地にあった致命的なカードを[[トップデッキ]]されて[[敗北]]、なんてパターンも考えられる。
+
 
+
歴代ジェイスと比べてややクセが強いものの、[[青単信心]]等の攻撃的なデッキとの相性は悪くない。このカードを中心に攻めるのではなく、攻め手の一つとして[[展開]]し、対戦相手にじわじわとプレッシャーを掛ける運用法が望ましい。発売直後の評判はぱっとしなかったものの、[[プロツアー「マジック2015」]]の[[スタンダード]]部門ではこれを採用したデッキが幾つか上位に入賞し注目を集めた。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/ジェイス・ベレレン}}
+
*[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]
 +
*[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]
 +
*[[記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept]]
 +
*[[思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought]]
  
 
===サイクル===
 
===サイクル===
27行: 25行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[ラヴニカ/Ravnica]]の[[暗黙の迷路/The Implicit Maze]]を解いたことで、[[ギルドパクト/Guildpact]]そのものの体現となった'''ジェイス'''/''Jace''。[[ギルド/Guild]]間の調停者として大部分の時間をラヴニカで過ごしているが、同時に[[ガラク/Garruk]]や[[エルドラージ/Eldrazi]]といった[[多元宇宙/Multiverse]]の脅威にも目を光らせている。
+
[[ラヴニカ/Ravnica]]の[[暗黙の迷路/The Implicit Maze]]を解いたことで、[[ギルドパクト/Guildpact]]そのものの体現となった'''ジェイス'''/''Jace''。[[ギルド/Guild]]間の調停者として大部分の時間をラヴニカで過ごしているが、同時に[[ガラク/Garruk]]や[[エルドラージ#ストーリー|エルドラージ]]といった[[多元宇宙/Multiverse]]の脅威にも目を光らせている。
  
 
詳細は[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー)]]を参照。
 
詳細は[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー)]]を参照。
  
*{{Gatherer|id=384989}}の背景には[[ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds]]({{Gatherer|id=356793}})が描かれている。
+
*{{Gatherer|id=383285}}の背景には[[ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds]]({{Gatherer|id=270355}})が描かれている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20140629234227/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/ode-jace-2014-06-26 Ode to Jace(Internet Archive)](Daily MTG、Top Decks、文:[[Luis Scott-Vargas]])
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/top-decks/ode-jace-2014-06-26 Ode to Jace]([[Daily MTG]]、Top Decks、文:[[Luis Scott-Vargas]])
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
+
*[[墓地対策カード]]
*[[ギルドパクト/Guildpact]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif