「オンスロート・ブロック」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
21行: 21行:
 
[[オデッセイ・ブロック]]に引き続き、[[オタリア/Otaria]]が舞台。
 
[[オデッセイ・ブロック]]に引き続き、[[オタリア/Otaria]]が舞台。
  
テーマは「[[タイプ的]]」で、それまで比較的軽視されていた[[クリーチャー・タイプ]]が重要な要素となり、クリーチャー・タイプに関連するカードである[[タイプ的カード]]が多数登場した。また、[[レギオン]]は「全てのカードがクリーチャー・カード」という前代未聞のセットであった。
+
テーマは「[[部族 (俗称)|部族]]」で、それまで比較的軽視されていた[[クリーチャー・タイプ]]が重要な要素となり、クリーチャー・タイプに関連するカードである[[部族カード]]が多数登場した。また、[[レギオン]]は「全てのカードがクリーチャー・カード」という前代未聞のセットであった。
  
 
ブロック固有の[[キーワード能力]]は[[変異]]、[[増幅]]、[[挑発]]、[[ストーム]]、[[サイクリング]]。このうち[[サイクリング]]は[[ウルザ・ブロック]]からの再登場だが、コストが(2)固定であった以前に比べ、色マナを使うなどのコストの多様化、[[サイクリング誘発型能力]]の登場、亜種である[[土地サイクリング]]の登場(スカージ)といった発展がみられた。
 
ブロック固有の[[キーワード能力]]は[[変異]]、[[増幅]]、[[挑発]]、[[ストーム]]、[[サイクリング]]。このうち[[サイクリング]]は[[ウルザ・ブロック]]からの再登場だが、コストが(2)固定であった以前に比べ、色マナを使うなどのコストの多様化、[[サイクリング誘発型能力]]の登場、亜種である[[土地サイクリング]]の登場(スカージ)といった発展がみられた。
27行: 27行:
 
[[キーワード能力]]の[[二段攻撃]]と[[畏怖]]が初めて登場したのもこのブロックである。畏怖に相当する能力は以前から存在したが、このブロックからキーワード能力となった。
 
[[キーワード能力]]の[[二段攻撃]]と[[畏怖]]が初めて登場したのもこのブロックである。畏怖に相当する能力は以前から存在したが、このブロックからキーワード能力となった。
  
主に扱われている[[クリーチャー・タイプ]]は、[[クレリック]]、[[兵士]]、[[鳥]]、[[ウィザード]]、[[ゾンビ]]、[[ゴブリン]]、[[ビースト]]、[[エルフ]]の8つ。これらは[[オンスロート]]において[[ダールの宿営地/Daru Encampment|クリーチャー・タイプ専用の土地]]も登場している。他には[[イリュージョン]](→[[霧衣]])や[[昆虫]]や[[ドラゴン]]などがやや多めに登場する。
+
主に扱われている[[クリーチャー・タイプ]]は、[[クレリック]]、[[兵士]]、[[鳥]]、[[ウィザード]]、[[ゾンビ]]、[[ゴブリン]]、[[ビースト]]、[[エルフ]]の8つ。これらは[[オンスロート]]において[[ダールの宿営地/Daru Encampment|部族専用の土地]]も登場している。他には[[イリュージョン]](→[[霧衣]])や[[昆虫]]や[[ドラゴン]]などがやや多めに登場する。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif