「エルフの抒情詩人/Elvish Lyrist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Elvish Lyrist}}
 
{{#card:Elvish Lyrist}}
  
[[エンチャント]]を[[破壊]]する[[起動型能力]]を持った[[エルフ]]。
+
[[エンチャント]]を[[破壊]]する[[起動型能力]]を持った[[エルフ]]。[[軽い]]ことに加えて最低限の[[パワー]]もあり、[[ウルザ・ブロック]]の使えた頃の[[スタンダード]]では、[[ストンピィ]]に採用されていた。
  
[[軽い]]ことに加えて最低限の[[パワー]]もあり、[[ウルザ・ブロック]]の使えた頃の[[スタンダード]]では、[[ストンピィ]]に採用されていた。エンチャントの多い[[ウルザ・ブロック]]当時ではエンチャント[[破壊]]は無駄になりにくく、また戦力不足である点も[[怨恨/Rancor]]などで十分カバーできた。
+
エンチャントの多い[[ウルザ・ブロック]]当時ではエンチャント[[破壊]]は無駄になりにくく、また戦力不足である点も[[怨恨/Rancor]]などで十分カバーできた。
  
 
[[第7版]][[再録]]時に[[アンコモン]]に格上げされた。緑の[[軽い]][[エンチャント]]破壊カードが少なかったため、[[リス対立]]や[[狩猟場]]等のエンチャントを[[コンボ]]の軸としたデッキ用に[[サイドボード]]に投入されることもあった。
 
[[第7版]][[再録]]時に[[アンコモン]]に格上げされた。緑の[[軽い]][[エンチャント]]破壊カードが少なかったため、[[リス対立]]や[[狩猟場]]等のエンチャントを[[コンボ]]の軸としたデッキ用に[[サイドボード]]に投入されることもあった。
  
 
[[第8版]]に再録された時はエンチャント、アーティファクト両方を即時に破壊できる[[帰化/Naturalize]]があったため、目立った活躍はなかった。
 
[[第8版]]に再録された時はエンチャント、アーティファクト両方を即時に破壊できる[[帰化/Naturalize]]があったため、目立った活躍はなかった。
 +
 +
*[[同型再版]]に[[ドルイドの抒情詩人/Druid Lyrist]]、[[緑白]]の[[混成カード]]に[[エルフの呪詛狩り/Elvish Hexhunter]]がいる。[[白マナ]]でも[[起動型能力]]を[[起動]]できるが[[プロテクション]]などの関係で上位下位にはならない。
 +
*[[ゴミあさり/Scavenger Folk]]や[[エルフの潰し屋/Elvish Scrapper]]は同じ[[起動コスト]]で[[アーティファクト]]を[[破壊]]できる。両者とも[[基本セット]]でこのカードとともに[[再録]]されたことがある。
 
*[[Magic Online|MO]]の[[デュエルコマンダー]]では[[緑単色デッキ|緑単]][[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]に採用されることがある。
 
*[[Magic Online|MO]]の[[デュエルコマンダー]]では[[緑単色デッキ|緑単]][[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]に採用されることがある。
  
13行: 16行:
 
===同型再版===
 
===同型再版===
 
*[[ドルイドの抒情詩人/Druid Lyrist]] ([[オデッセイ]])
 
*[[ドルイドの抒情詩人/Druid Lyrist]] ([[オデッセイ]])
 +
 
===亜種===
 
===亜種===
 
自身を[[生け贄に捧げる]]ことで、[[エンチャント]]を[[破壊]]できる[[起動型能力]]を持つクリーチャー。
 
自身を[[生け贄に捧げる]]ことで、[[エンチャント]]を[[破壊]]できる[[起動型能力]]を持つクリーチャー。
 +
 +
同様に[[アーティファクト]]を破壊するものは[[ゴミあさり/Scavenger Folk]]の項を、エンチャントとアーティファクト両方を破壊できるものは[[ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot]]の項をそれぞれ参照。
 +
 
*[[始祖グリーヴィル/Root Greevil]] - 3G。2/3。起動コストは(2)([[緑マナ|緑]]),([[タップ・シンボル|T]]),生け贄。選んだ色のすべてのエンチャントを破壊。([[プレーンシフト]])
 
*[[始祖グリーヴィル/Root Greevil]] - 3G。2/3。起動コストは(2)([[緑マナ|緑]]),([[タップ・シンボル|T]]),生け贄。選んだ色のすべてのエンチャントを破壊。([[プレーンシフト]])
*[[泥沼のドルイド/Quagmire Druid]] - 2B。2/2。起動コストは(緑),(T),生け贄。生け贄は他のクリーチャーでも可。([[アポカリプス]])
 
 
*[[ナントゥーコの鎮め役/Nantuko Calmer]] - 2GG。2/3。起動コストは(緑),(T),生け贄。([[トーメント]])
 
*[[ナントゥーコの鎮め役/Nantuko Calmer]] - 2GG。2/3。起動コストは(緑),(T),生け贄。([[トーメント]])
 
*[[新星の僧侶/Nova Cleric]] - W。1/2。起動コストは(2)([[白マナ|白]]),([[タップ・シンボル|T]]),生け贄。すべてのエンチャントを破壊。([[オンスロート]])
 
*[[新星の僧侶/Nova Cleric]] - W。1/2。起動コストは(2)([[白マナ|白]]),([[タップ・シンボル|T]]),生け贄。すべてのエンチャントを破壊。([[オンスロート]])
27行: 33行:
 
*[[銀筋毛の狐/Silverchase Fox]] - 1W。2/2。起動コストは(1)(白),生け贄。破壊ではなく[[追放]]。([[イニストラード]])
 
*[[銀筋毛の狐/Silverchase Fox]] - 1W。2/2。起動コストは(1)(白),生け贄。破壊ではなく[[追放]]。([[イニストラード]])
 
*[[イロアスの神官/Priest of Iroas]] - R。1/1。起動コストは(3)(白),生け贄。([[テーロス]])
 
*[[イロアスの神官/Priest of Iroas]] - R。1/1。起動コストは(3)(白),生け贄。([[テーロス]])
[[ゴミあさり/Scavenger Folk]]や[[エルフの潰し屋/Elvish Scrapper]]は同じ[[起動コスト]]で[[アーティファクト]]を[[破壊]]できる。両者とも[[基本セット]]でこのカードとともに[[再録]]されたことがある。アーティファクトを破壊するものはそちらの項を、エンチャントとアーティファクト両方を破壊できるものは[[ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot]]の項をそれぞれ参照。
+
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード名国語辞典#抒情|抒情]]([[カード名国語辞典]])
 
*[[カード名国語辞典#抒情|抒情]]([[カード名国語辞典]])

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif