「エラントとジアーダ/Errant and Giada」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Errant and Giada}}
 
{{#card:Errant and Giada}}
  
[[白青]]の[[伝説のクリーチャー]]コンビは、[[ニューカペナ/New Capenna]]より[[エラント/Errant]]([[青]])と[[ジアーダ/Giada]]([[白]])。[[瞬速]]と[[飛行]]を持ち、同じ[[キーワード能力]]を持つ[[カード]]限定の[[未来予知/Future Sight]]を[[内蔵]]する。[[マナ・コスト]]も丁度2人の合計値。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
それらのキーワード能力を持つカードを多く採用した[[デッキ]]では[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐことが出来る。[[ビートダウン]]向けのカードであり、またより多くのカードを[[唱える]]ことができる[[小型クリーチャー]]を中心とした[[ウィニー]]系列の戦術と相性が良い。勿論素直に天使デッキで活用するのもアリ。クリーチャー比重が高い[[天使 (デッキ)|天使デッキ]]であればデッキを第二の手札として活用できるだろう。[[白単色デッキ|白単]]の天使デッキでも、登場時の[[スタンダード]]であれば[[英雄の公有地/Plaza of Heroes]]や[[閑静な中庭/Secluded Courtyard]]を活用することでほぼデッキを歪ませずに青を足すことができる。
+
 
+
[[リミテッド]]では次に引くカードの[[情報アドバンテージ]]も[[構築]]よりも大きなものとなり、本人もそれなりの[[コスト・パフォーマンス]]を備えるが、どうせなら[[能力]]も有効に使えるように意識して[[ピック]]を進めていきたい。
+
 
+
==[[ルール]]==
+
*[[ライブラリーの一番上]]のカードを[[見る]]能力については[[ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle#ルール]]を参照。
+
*ライブラリーの一番上のカードをプレイする能力については[[未来予知/Future Sight#カードのプレイについて]]を参照。
+
*唱える際の選択の結果飛行を持たないカードであるなら、それは唱えることができない({{CR|601.3e}})。あなたのライブラリーの一番上に[[厚かましい借り手/Brazen Borrower]]があるなら、それを厚かましい借り手として唱えることはできるが、[[些細な盗み/Petty Theft]]としては唱えられない(後者は瞬速も飛行も持たないため)。
+
*飛行を持つ非[[クリーチャー]]・[[パーマネント]]([[機体]]など)も唱えることができる。
+
*[[銀の精査/Silver Scrutiny]]など、「瞬速を持つ[[かのように]]唱えてもよい」呪文をこの能力で唱えることは(それが飛行や瞬速を持っていない限り)できない。ある効果が何らかの条件が満たされている[[かのように]]処理を行ってよいと言っている場合、その「かのように」はその効果についてのみ適用され、他の効果では満たされていないものとして扱う({{CR|609.4}})。
+
 
+
==関連カード==
+
;エラント
+
{{同一の存在を表すカード/エラント}}
+
;ジアーダ
+
{{同一の存在を表すカード/ジアーダ}}
+
===サイクル===
+
{{サイクル/機械兵団の進軍のコンビの伝説のクリーチャー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif