「ウルザの鉱山/Urza's Mine」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Urza's Mine}}
 
{{#card:Urza's Mine}}
''WHISPERのテキストでは[[タイプ行]]が正常に表示されていません。[[土地タイプ]]は「ウルザの(Urza’s)・鉱山(Mine)」です。''
 
  
[[ウルザランド]]の1つ。[[ウルザの魔力炉/Urza's Power Plant]]、[[ウルザの塔/Urza's Tower]]を揃えると、生み出す[[マナ]]が増える。
+
[[ウルザランド]]の1つ。他の2つのウルザランドが揃うと、生み出す[[マナ]]が増える。
  
性能・[[ルール]]などに関しては[[ウルザランド]]の項を参照のこと。
+
*黎明期から存在するカードであったが、当時はまだ[[ハルマゲドン/Armageddon]]を代表する大量[[土地破壊]][[呪文]]が横行していたことを始め、[[石の雨/Stone Rain]]を代表する単体土地破壊系呪文を複数枚デッキに投入した、いわゆる[[ポンザ|ポンザPonza]][[デッキ]]戦法が充分に通用する時代であった。加えて、[[アンテキティー]]や[[第4版]]期に[[露天鉱床/Strip Mine]]が同席していたことも向かい風となった。こういった事情から、このウルザの鉱山を含むウルザランド全3種を複数名[[戦場]]に並べる戦法をとる[[デッキ]]は、一線級のデッキとは言い難い扱いを受ける日々を過ごしていた。
 
+
*この[[カード]][[イラスト]]を依頼された時、[[Anson Maddocks]]は「鉱山」(excavation '''mine''')ではなく、「地雷」(land '''mine''')の絵を提出した。
*他の2つのウルザランドと同じく、初出の[[アンティキティー]]では[[絵|イラスト]]違いのバージョン4種が存在する。これら4種のイラストは、そのイラストに描かれている内容からそれぞれ、{{Gatherer|id=1080|'''Sphere(球)'''}}、{{Gatherer|id=1081|'''Mouth(口)'''}}、{{Gatherer|id=1082|'''Pulley(滑車)'''}}、{{Gatherer|id=1083|'''Tower(塔)'''}}と俗に呼び分けされている。描かれているイラストの内容は全部バラバラだが、実は意外にも4つとも全て[[Anson Maddocks]]氏、たった1人の[[アーティスト]]の手によるものである。
+
*他の2つのウルザランドと同じく、初出の[[アンティキティー]]ではイラスト違いのバージョン4種が存在する。これら4種のイラストは、そのイラストに描かれている内容からそれぞれ、{{Gatherer|id=1080|'''Sphere(球)'''}}、{{Gatherer|id=1081|'''Mouth(口)'''}}、{{Gatherer|id=1082|'''Pulley(滑車)'''}}、{{Gatherer|id=1083|'''Tower(塔)'''}}と俗に呼び分けされている。
**この[[カード]]のイラストを依頼された時、アーティストのAnson Maddocks氏は「鉱山」(excavation '''mine''')ではなく、「地雷」(land '''mine''')の絵を提出してしまったのだとか。
+
*[[クロニクル]]の際、これら{{Gatherer|id=2888|''Sphere(球)''}}、{{Gatherer|id=2889|''Mouth(口)''}}、{{Gatherer|id=2890|''Pulley(滑車)''}}、{{Gatherer|id=2891|''Tower(塔)''}}のバージョン4種全てが収録されるというなんとも贅沢な仕様で[[再録]]。しかも、アンティキティー時より若干色濃く印刷されるという粋な修正が施されており、特にこの修正のおかげで''Tower(塔)''のイラストは背景の青空の麗らかさが際立つものとなった。
*[[クロニクル]]への[[再録]]の際、これら{{Gatherer|id=2888|''Sphere(球)''}}、{{Gatherer|id=2889|''Mouth(口)''}}、{{Gatherer|id=2890|''Pulley(滑車)''}}、{{Gatherer|id=2891|''Tower(塔)''}}のバージョン4種全てが収録されるというなんとも贅沢な仕様で再録された。しかも、アンティキティー時より若干色濃く印刷されるという粋な修正が施されており、特にこの修正のおかげで''Tower(塔)''のイラストは背景の青空の麗らかさが際立つものとなった。
+
*[[第5版]]にも再録されたが、さすがにこの時のイラストは{{Gatherer|id=4192|Sphere(球)バージョン}}1種類のみの収録である。
*[[第5版]]にも再録されたが、さすがにこの時のイラストは{{Gatherer|id=4192|Sphere(球)バージョン}}1種類のみの収録である。
+
*しかし、この第5版期の頃も未だにハルマゲドンなどの大量土地破壊呪文は現役であり、また[[ミラージュ・ブロック]][[テンペスト・ブロック]][[ウルザ・ブロック]]期の[[スタンダード]]は、高速の[[ウィニー]][[ビートダウン]][[コンボデッキ]][[メタゲーム]]の中心を牛耳る、ゲームスピードの速い[[環境]]であった。そのため、ウルザランドを3種揃えて並べるデッキは、引き続き一線級のデッキとは言い難い扱いと、強い逆風を受ける日々を過ごすことになる。
*[[第8版]]再録の際、[[タイプ行]][[土地タイプ]]([[ウルザの|ウルザの/Urza's]]・鉱山/Mine)が印刷されるようになる。また、この際{{Gatherer|id=45464|新規イラスト}}も与えられており、そのイラスト内容は上記「Sphere(球)」のものを強く意識したものとなっている。しかし、これまで書かれ続けてきた[[フレイバー・テキスト]]は無くなった。同時に、[[稀少度|レアリティ]][[コモン]]から[[アンコモン]]へ格上げとなった。
+
*[[第8版]]再録の際、[[サブタイプ]]([[土地タイプ]])欄に「[[ウルザの|ウルザの/Urza's]]」が印刷されるようになる。また、この際{{Gatherer|id=45464|新規イラスト}}も与えられたが、そのイラスト内容は上記「Sphere(球)」のものを強く意識したものになっている。しかし、これまで書かれ続けてきた[[フレーバー・テキスト]]は無くなった。[[稀少度|レアリティ]][[コモン]]から[[アンコモン]]へ格上げとなる。
*[[第9版]]では第8版から引き続き再録されたが、イラストがまた{{Gatherer|id=83314|新規のもの}}になった。第9版に再録されたウルザランドで、イラストが変更されたのはこれのみ。
+
*第8版頃の[[スタンダード]]になると、ウルザランドの天敵であったハルマゲドンを代表する大量土地破壊呪文が息を潜めるようになり、優秀な[[土地サーチカード]][[ドロー]]呪文などのサポートもあいまって[[ウルザトロン|ウルザトロン/Urzatron]]と呼ばれる[[デッキタイプ]]が一線級で活躍出来るようになる。結果、ウルザランドがアンコモンになったせいと需要増加による価格の急上昇が起きる。その為、昔持っていたけども手放してしまった[[プレイヤー]]たちが後悔をした。
*アンティキティー収録の[[カード]]には[[カード名]][[テキスト]]中、フレイバーテキスト中、つまり、カードのどこかにほぼ必ず「[[アーティファクト|''Artifact'']]」の単語が記述されている。これと[[ウルザの塔/Urza's Tower]]、および[[露天鉱床/Strip Mine]]の3枚のみが例外<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/651251902212947968/hey-mark-its-my-birthday-can-you-tell-me Hey Mark it's my birthday can you tell me...]([[Blogatog]] [[2021年]]5月15日 [[Mark Rosewater]]のブログ)</ref>。
+
*[[第9版]]では、第8版から引き続きサブタイプ(土地タイプ)欄に「ウルザの/Urza's」が印刷されて再録されたが、イラストがまた{{Gatherer|id=83314|新規のもの}}になる。第9版で新規イラストを貰ったウルザランドは、このウルザの鉱山/Urza's Mineだけである。
**誤信しがちだが、後に示す通りクロニクル以降の日版のフレーバーテキストにある「大アーティファクト時代」は"''the days of the artificers''"の訳であり、原語では''Artifact''の表記はない。
+
*[[時のらせん]]にて、4つ目のウルザランドとなる[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]が登場する。
*[[Magic Online]]にて、[[基本セット2019]]導入後の[[Treasure Chest]]に新規[[イラスト]]で収録された<ref>[https://web.archive.org/web/20220927014312/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/core-set-2019-comes-magic-online-july-6-2018-06-28 Core Set 2019 Comes to Magic Online July 6](Feature 2018年6月28日)</ref>。
+
*[[ダブルマスターズ]][[ダブルマスターズ#ボックストッパー|ボックストッパー]]{{Gatherer|id=491531}}は、同じく[[ボックストッパー]]版の[[解放された者、カーン/Karn Liberated]]と他の[[ウルザランド]]と合わせて1枚のパノラマイラストだったものを分割している<ref>[https://media.magic.wizards.com/images/wallpaper/karn-urza-panorama_2xm_2560x1600_wallpaper.jpg 壁紙(2560x1600)]([[Daily MTG]] 2020年8月5日)</ref>。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
'''ウルザの鉱山/Urza's Mine'''は、[[兄弟戦争/Brothers' War]]時代([[AR]]20年頃からAR64年)の[[ドミナリア/Dominaria]]の[[テリシア/Terisiare]]大陸に、[[ウルザ/Urza]]の率いる軍によって、軍のために複数建造された施設。
 
'''ウルザの鉱山/Urza's Mine'''は、[[兄弟戦争/Brothers' War]]時代([[AR]]20年頃からAR64年)の[[ドミナリア/Dominaria]]の[[テリシア/Terisiare]]大陸に、[[ウルザ/Urza]]の率いる軍によって、軍のために複数建造された施設。
  
{{フレイバーテキスト|Mines became common as cities during the days of the artificers.||}}
 
 
{{フレイバーテキスト|大アーティファクト時代には、鉱山は都市と同じくらいありふれたものとなった。||アンティキティー、クロニクル、第5版}}
 
{{フレイバーテキスト|大アーティファクト時代には、鉱山は都市と同じくらいありふれたものとなった。||アンティキティー、クロニクル、第5版}}
  
28行: 24行:
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0703 Card of the Day 07/07/2003] ([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200307.shtml 邦訳])
*[https://web.archive.org/web/20060321161812/http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0703 Card of the Day 07/01/2003(Internet Archive)]([[Daily MTG]] 2003年7月)
+
*[[複数マナを出せる土地カード]]
**[https://web.archive.org/web/20211208054947/http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200307.shtml Card of the Day (2003/07)](個人サイト「Abominable Empire」 上記記事の邦訳)
+
*[[複数マナを出せる土地カード]]([[機能別カードリスト]])
+
 
*[[The Top 50 Nonbasic Lands]] 第48位
 
*[[The Top 50 Nonbasic Lands]] 第48位
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]2(2種類)、[[コモン]]1(2種類)
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]2(2種類)、[[コモン]]1(2種類)
38行: 32行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[コモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[コモン]]1
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[基本土地]](4種類)
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[基本土地]]枠(4種類)
+
__NOTOC__
+
[[Category:テキストが正常でないカード]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif