「ウルザの弟子、タウノス/Tawnos, Urza's Apprentice」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Tawnos, Urza's Apprentice}}
 
{{#card:Tawnos, Urza's Apprentice}}
  
[[Candelabra of Tawnos]]などの[[アーティファクト]]を作り出したことで有名な[[タウノス/Tawnos]]が遂に[[カード]]化。アーティファクトの[[起動型能力]]か[[誘発型能力]][[コピー]]する[[起動型能力]]を持つ。
+
[[Candelabra of Tawnos]]を始めとする様々な[[アーティファクト]]を作り出したことで有名なタウノスが遂に[[カード]]化。それらの[[アーティファクト]]と相性の良い、アーティファクトの[[起動型能力]]か[[誘発型能力]][[コピー]]ができる[[人間]]・[[工匠]]
  
[[能力]]としては[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]]と[[ストリオン共鳴体/Strionic Resonator]]をアーティファクト限定にして一纏めにした形。アーティファクトを主軸とした適切な[[デッキ]]に投入すれば、かなり強力かつ柔軟に働く。本体の[[マナ・コスト]]も[[起動コスト]]も2[[マナ]]と[[軽い|軽く]]、さらに[[速攻]]を持っていて能力を即[[起動]]できるため、[[システムクリーチャー]]としての信頼性が高いのも嬉しいところ。一方、[[色拘束]]の問題や[[クリーチャー]]なので[[除去]]されやすい点、[[タップ能力]]なので[[無限コンボ]]には利用しづらいなどの弱点もあるため、使用目的やデッキ構成に応じて前述のカードと使い分けたい。
+
2[[マナ]]と軽量かつ[[速攻]]を持っていて能力を即[[起動]]できるため、[[システムクリーチャー]]としての信頼性は高い。一方[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]][[ストリオン共鳴体/Strionic Resonator]]等と違い能力に[[タップ]]が必要であるため、[[無限コンボ]]に悪用するにはひと手間が必要となる。
 
+
[[統率者戦]]でも、アーティファクト中心のデッキにおける[[統率者]]として有用。[[屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant]][[エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper]]、同時収録の[[天智、サヒーリ/Saheeli, the Gifted]]など、アーティファクトデッキ向け統率者候補は多いが、それぞれ方向性が違うため、やはり使い分けが肝要となる。
+
 
+
*[[紅蓮術師のゴーグル/Pyromancer's Goggles]]から生み出したマナを支払った時に[[誘発]]する誘発型能力の[[発生源]]は紅蓮術師のゴーグルであり、この能力でコピーできる。
+
 
+
==関連カード==
+
{{同一の存在を表すカード/タウノス}}
+
 
+
==ストーリー==
+
'''タウノス'''/''Tawnos''は、[[ウルザ/Urza]]の弟子として知られる[[人間]]の[[工匠]]({{Gatherer|id=450941}})。
+
 
+
詳細は[[タウノス/Tawnos]]の項を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[コピーカード]]
+
*[[タウノス/Tawnos]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
 
*[[カード個別評価:統率者2018]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者2018]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif