「ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Jhoira, Weatherlight Captain}}
 
{{#card:Jhoira, Weatherlight Captain}}
  
[[ウルザ・ブロック]]、[[インベイジョン・ブロック]]、[[時のらせんブロック]]にも登場した練達の工匠[[ジョイラ/Jhoira]]が、[[未来予知]]から11年の時を経て、[[ウェザーライト/Weatherlight (ストーリー)|ウェザーライト/Weatherlight]]の艦長として二種類目の[[カード]]化。1200年もの時を生き、多くの歴史を見てきた彼女に相応しく、[[歴史的]]な[[呪文]]を[[唱える]]たびに[[引く|ドロー]]がついてくる。
+
[[ウルザ・ブロック]]、[[インベイジョン・ブロック]]、[[時のらせんブロック]]にも登場した練達の工匠[[ジョイラ/Jhoira]]が、[[未来予知]]から11年の時を経て、[[ウェザーライト/Weatherlight (ストーリー)|ウェザーライト/Weatherlight]]の艦長として二種類目の[[カード]]化。千二百年もの時を生き多くの歴史を見てきた彼女に相応しく、[[歴史的]]な[[呪文]]を[[唱える]]たびに[[引く|ドロー]]がついてくる。
  
全ての[[アーティファクト]]呪文がキャントリップ化するため、[[0マナカード]]も多いアーティファクトを次々に唱えて[[手札]]を補充する、[[チェイン・コンボ]]のエンジンとしての役割を担える。また強力だが隙が大きくなりがちな[[伝説のクリーチャー]][[プレインズウォーカー]][[英雄譚]][[キャントリップ]]がつくため、それらを多用する[[デッキ]][[カード・アドバンテージ]]を稼ぐことも出来る。
+
強力だが隙の大きくなりがちな[[伝説のクリーチャー]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]][[英雄譚]][[キャントリップ]]がつくというだけでも、[[カード・アドバンテージ]]の面から見て優秀。[[戦場に出た]]時ではなく唱えた時に[[誘発]]するため、直接戦場に出したり[[トークン]]を利用したりといった手こそ使えないものの、[[打ち消す|打ち消し]]に対して強くなっている。何より重要なのは全ての[[アーティファクト]]呪文がキャントリップ化することであり、0[[マナ]]のカードも数多いアーティファクトを次々に唱えて[[手札]]を補充する[[チェイン・コンボ]]のエンジンとしての役割を担える。
  
[[戦場に出た]]時ではなく唱えた時に[[誘発]]するため、[[踏み倒し]][[トークン]]では[[誘発]]しないものの、[[打ち消す|打ち消し]]に対して強くなっている。
+
[[リミテッド]]においては歴史的なカードを多く集められるとは限らず、数合わせのためだけにアーティファクトを入れたせいで弱いカードばかり[[引く]]ことになっては本末転倒。上手く構築できれば強力な[[アドバンテージ]]エンジンになるが、自身が4マナ3/3と突出したスペックではないため、[[ドミナリア]]での他の数々の[[エンドカード|ボム]]と比べると単純には使い辛い。
  
登場時の[[スタンダード]]では、アーティファクトを主軸にした[[カラデシュ・ブロック]]と同居しているのが追い風であるが、0マナアーティファクトはさほど多くないのが難点。[[コンボ]]というより[[アドバンテージ]]エンジンとしての運用が主となるか。[[モダン]]や[[エターナル]]ではコンボの幅も広がるが、同時に自身の[[重い|重さ]]と[[除去耐性]]の低さが課題となる。一方、[[統率者戦]]では有力な[[統率者]]候補となる。
+
登場時の[[スタンダード]]においてはアーティファクトを主軸にした[[カラデシュ・ブロック]]と同居しているのが追い風であるが、0マナアーティファクトはさほど多くないため[[コンボ]]というより純粋なアドバンテージエンジンとしての運用が主となるか。もちろん[[モダン]]や[[エターナル]]などではコンボの幅も広がるが、同時に自身の4マナという[[重い|重さ]]と[[除去耐性]]の低さが課題となる。一方、[[統率者戦]]では有力な[[統率者]]候補となる。
 
+
スタンダードでは、このカードのために[[赤]]を[[タッチ]]したタイプの[[逆説ストーム]]で採用されることがあった。
+
 
+
[[リミテッド]]では、歴史的なカードを多く集められるとは限らず、数合わせのためだけにアーティファクトを入れて弱いカードばかり[[引く]]ことになっては本末転倒。上手く構築できれば強力な[[アドバンテージ]]エンジンになるが、自身が4マナ3/3と突出したスペックではないため、[[ドミナリア]]での他の数々の[[エンドカード|ボム]]と比べると使い辛い。
+
  
 
*[[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]]が[[多色]]化したことで性能が良くなった[[上位種]]のような存在。類似能力を持つカードは大抵[[ルーター]]だったり[[装備品]]のみなどの条件が指定されているのと比べ、幅広く[[誘発条件]]を満たせてクセなく使えるのは珍しい。
 
*[[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]]が[[多色]]化したことで性能が良くなった[[上位種]]のような存在。類似能力を持つカードは大抵[[ルーター]]だったり[[装備品]]のみなどの条件が指定されているのと比べ、幅広く[[誘発条件]]を満たせてクセなく使えるのは珍しい。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif