「ウィノータ・コンボ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
==概要==
 
==概要==
 
+
{{#card:Raise the Alarm}}
 
{{#card:Winota, Joiner of Forces}}
 
{{#card:Winota, Joiner of Forces}}
{{#card:Raise the Alarm}}
 
 
{{#card:Agent of Treachery}}
 
{{#card:Agent of Treachery}}
  
 
まず[[トークン]][[生成]]や[[マナ・クリーチャー]]を駆使し、[[人間]]でない[[クリーチャー]]をできるだけ[[展開]]。その後、[[軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces]]を出し、[[フルアタック]]。ウィノータの[[能力]]により、[[ライブラリー]]から重量級の人間を直接呼び出し、押し潰す。
 
まず[[トークン]][[生成]]や[[マナ・クリーチャー]]を駆使し、[[人間]]でない[[クリーチャー]]をできるだけ[[展開]]。その後、[[軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces]]を出し、[[フルアタック]]。ウィノータの[[能力]]により、[[ライブラリー]]から重量級の人間を直接呼び出し、押し潰す。
  
[[軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces]]は、「軽くて並べやすい非人間」と「重くて踏み倒すと強い人間」を[[デッキ]]に満載しないとうまく機能しない。また、人間クリーチャーには重いものが少なく、強力なものとなるとかなり珍しい。したがって、ウィノータが入るデッキはほとんどの場合それを主軸に据えた「ウィノータ・コンボ」と呼ぶべきデッキになる。
+
[[軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces]]は、「軽くて並べやすい非人間」と「重くて踏み倒すと強い人間」を[[デッキ]]に満載しないとうまく機能しない。また、人間クリーチャーには重いものが少なく、強力なものとなるととても珍しい。したがって、ウィノータが入るデッキは、ほとんど全てがこの「ウィノータ・コンボ」と呼ぶべきデッキになる。
  
[[多色]]かつ複数の[[クリーチャー・タイプ]]を必須とするデッキ構成や、ウィノータの能力のランダム性から、様々な[[事故]]が付き物である反面、回った際は早いターンで決まる、不利な状況を一発でひっくり返して勝利できるという、非常にピーキーなデッキである。環境への影響が大きく、複数の[[フォーマット]]で禁止カードを生み出すことになった。
+
[[多色]]かつ複数の[[クリーチャー・タイプ]]を必須とするデッキ構成や、ウィノータの能力のランダム性から、様々な[[事故]]が付き物である反面、回った際は早いターンで決まる、不利な状況を一発でひっくり返して勝利できるという、非常にピーキーなデッキである。環境への影響が大きく、複数のフォーマットで禁止カードを生み出すことになった。
  
[[赤]][[白]]を含む様々なカラーベースのものが見られるが、[[カードプール]]の広いフォーマットでは[[マナ・クリーチャー]]を使える[[緑]]をメインカラーに据える例が多い。
+
[[赤]][[白]]を含む様々なカラーベースのものが見られるが、下環境では[[マナ・クリーチャー]]を使える[[緑]]をメインカラーに据える例が多い。
  
 
[[スタンダード]]での登場当初は、特に[[裏切りの工作員/Agent of Treachery]]を踏み倒す動きが強力であったが、工作員が禁止になり、その後は[[帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King]]等が使われた。
 
[[スタンダード]]での登場当初は、特に[[裏切りの工作員/Agent of Treachery]]を踏み倒す動きが強力であったが、工作員が禁止になり、その後は[[帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King]]等が使われた。
121行: 120行:
 
[[Category:白黒赤コンボデッキ]]
 
[[Category:白黒赤コンボデッキ]]
 
[[Category:赤緑白青コンボデッキ]]
 
[[Category:赤緑白青コンボデッキ]]
[[Category:ラヴニカのギルド~基本セット2020を含むスタンダードデッキ]]
+
[[Category:ラヴニカのギルドを含むスタンダードデッキ]]
[[Category:エルドレインの王権~基本セット2021を含むスタンダードデッキ]]
+
[[Category:ラヴニカの献身を含むスタンダードデッキ]]
[[Category:ゼンディカーの夜明け~フォーゴトン・レルム探訪を含むスタンダードデッキ]]
+
[[Category:灯争大戦を含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:基本セット2020を含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:エルドレインの王権を含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:テーロス還魂記を含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:イコリア:巨獣の棲処を含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:基本セット2021を含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:ゼンディカーの夜明けを含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:カルドハイムを含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:ストリクスヘイヴン:魔法学院を含むスタンダードデッキ]]
 +
[[Category:フォーゴトン・レルム探訪を含むスタンダードデッキ]]
 
[[Category:ヒストリックデッキ]]
 
[[Category:ヒストリックデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]
 
[[Category:パイオニアデッキ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif