「イボイノシシ/Warthog」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Warthog}}
 
{{#card:Warthog}}
  
[[緑]]の[[沼]][[土地渡り|渡り]]持ち[[クリーチャー]]。[[コスト・パフォーマンス]]的には悪くはないが、[[除去耐性]]を持たないため決め手に欠ける。
+
[[緑]]の[[沼]][[渡り]]持ち[[クリーチャー]]。[[コスト・パフォーマンス]]的には悪くはないが、[[除去]]に対する耐性を持たないため決め手に欠ける。
  
*[[第6版]]の[[色対策カード]]枠として収録されたが、[[R&D]]にとってこれは大失敗であった。同じ第6版に再録された黒の[[対緑カード]]・[[非業の死/Perish]]に倒されてしまい、色対策カードのルールの1つ「色対策カードは[[対抗色]]の弱点を苦しめるべき」に反するからである。
+
*[[第6版]]の[[色対策カード]]枠として収録されたが、[[R&D]]にとってこれは大失敗であった。同じ第6版に再録された黒の緑対策カード・[[非業の死/Perish]]に倒されてしまい、色対策カードのルールの1つ「色対策カードは対抗色の弱点を苦しめるべき」に反するからである。
**第6版の開発チームは、緑の黒に対する色対策カードを[[ウェザーライト]]までの[[アンコモン]]から探したが、[[プロテクション]]や[[アップキープ]]、[[カウンター (目印)|カウンター]]といった、当時の[[基本セット]]の方針に合わないカードしか見つからなかった。そして、[[コモン]]に着目するとイボイノシシだけが見つかったので、イボイノシシが採用されることになった。
+
*第6版の開発チームは、緑の黒に対する色対策カードを[[ウェザーライト]]までのアンコモンから探したが、[[プロテクション]]や[[アップキープ]]、[[カウンター (目印)|カウンター]]といった、当時の[[基本セット]]の方針に合わないカードしか見つからなかった。そして、[[コモン]]に着目するとイボイノシシだけが見つかったので、イボイノシシが採用されることになった。
 
*かつては[[クリーチャー・タイプ]]が[[イボイノシシ]]であったが、2006年1月の[[ビジョンズ]]が[[Magic Online]]でリリースされる際の[[オラクル]]改訂で[[ビースト]]となる。その後、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[ビースト]]から[[猪]]に変更された。
 
*かつては[[クリーチャー・タイプ]]が[[イボイノシシ]]であったが、2006年1月の[[ビジョンズ]]が[[Magic Online]]でリリースされる際の[[オラクル]]改訂で[[ビースト]]となる。その後、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[ビースト]]から[[猪]]に変更された。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif