「アーボーグのラタドラビック/Ratadrabik of Urborg」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
登場時の[[スタンダード]]ではラタドラビックを軸に据え、ほぼ伝説のクリーチャーのみで構成された[[エスパー]]カラーの[[ミッドレンジ]]が組まれている。色の合う[[忘れられた大天使、リーサ/Liesa, Forgotten Archangel]]と並ぶと相互に耐性を付与でき、除去が非常に困難になる。
 
登場時の[[スタンダード]]ではラタドラビックを軸に据え、ほぼ伝説のクリーチャーのみで構成された[[エスパー]]カラーの[[ミッドレンジ]]が組まれている。色の合う[[忘れられた大天使、リーサ/Liesa, Forgotten Archangel]]と並ぶと相互に耐性を付与でき、除去が非常に困難になる。
 
[[ファイレクシア:完全なる統一]]で[[共同魂の刃/Blade of Shared Souls]]が登場し、[[燃え立つ空、軋賜/Atsushi, the Blazing Sky]]との3枚[[無限コンボ]]を[[キーカード]]に据えた[[ラタブレード]]が作られ[[DreamHack San Diego Showdown]]でベスト8に入る実績を残した。
 
  
 
[[リミテッド]]ではうまく伝説のクリーチャーやゾンビと組み合わせられるとは限らないので扱いづらいが、一方で除去も貴重になるため、はまれば強力ではある。単体での性能は4マナ域としてギリギリのところだが、使い物にならないほどでもないので、シナジーするカードが数枚取れているなら上振れを狙うのもいいだろう。
 
[[リミテッド]]ではうまく伝説のクリーチャーやゾンビと組み合わせられるとは限らないので扱いづらいが、一方で除去も貴重になるため、はまれば強力ではある。単体での性能は4マナ域としてギリギリのところだが、使い物にならないほどでもないので、シナジーするカードが数枚取れているなら上振れを狙うのもいいだろう。
  
*[[コピーカード]]と組み合わせることで能動的に伝説のクリーチャーを増やしていくのも有力。登場時のスタンダードで同居する[[カード]]は[[トラブルメーカー、ジャクシス/Jaxis, the Troublemaker]]が自身が伝説である点も含め良き相方となりうる。
 
 
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]の存在下では(自身以外なら)どんな[[クリーチャー]]でも何度でも復活させることが可能。
 
*[[不同の力線/Leyline of Singularity]]の存在下では(自身以外なら)どんな[[クリーチャー]]でも何度でも復活させることが可能。
*同様に非伝説のクリーチャーでも伝説にできる[[指輪があなたを誘惑する]][[能力]]とも相性が良い。[[ETB]]能力で指輪があなたを誘惑するクリーチャーなら、それ自身を指輪所持者にして何度でも復活させられる。また、[[塔の長官、ボロミア/Boromir, Warden of the Tower]]でも無限に能力を[[起動]]できる。
 
 
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
 
;コピーを生成する能力
 
;コピーを生成する能力
 
*この能力は[[死亡誘発]]なので、元のクリーチャーの[[死亡]]する直前の状態をコピーする。[[墓地]]にある時の[[特性]]ではない。
 
*この能力は[[死亡誘発]]なので、元のクリーチャーの[[死亡]]する直前の状態をコピーする。[[墓地]]にある時の[[特性]]ではない。
 
*コピーが伝説でなく2/2で[[黒]]のゾンビでもあることは、[[コピー可能な値]]である(コピー効果の一部であるため)。
 
*コピーが伝説でなく2/2で[[黒]]のゾンビでもあることは、[[コピー可能な値]]である(コピー効果の一部であるため)。
*これ自身は生成されないが、2枚目を出せば1枚目の効果でコピーを生成できるため、複数枚あっても腐る事はない。
 
 
*その他、コピーに関する基本的な事項は[[コピー]]および[[コピー可能な値]]を参照のこと。
 
*その他、コピーに関する基本的な事項は[[コピー]]および[[コピー可能な値]]を参照のこと。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif