「アーチエネミー戦」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''アーチエネミー戦'''/''Archenemy''は、[[総合ルール]]で定められている[[カジュアル変種ルール]]の一つ。
+
#REDIRECT [[魔王戦]]
 
+
==解説==
+
一対多の特殊な[[多人数戦]]が前提の[[フォーマット]]である。[[プレイヤー]]は[[魔王]]とその他のプレイヤーからなる2つの[[チーム]]に分かれて[[ゲーム]]を行う。
+
 
+
==ルール==
+
===構築ルール===
+
[[魔王]]は通常の[[デッキ]][[構築]]ルールに則って構築したデッキ1つの他に、20枚以上の[[計略]][[カード]]からなる[[計略デッキ]]を1つ用意する。計略デッキには同じ[[名前]]を持つカードは2枚までしか入れることはできない。
+
 
+
===ゲームルール===
+
*多人数戦の変種ルール「[[チーム対抗戦]]」を用い、選択ルール「[[複数への攻撃]]」と「[[共有チーム・ターン]]」を使用する。他の選択ルールは使用しない。
+
**一方のチームは1人のプレイヤーからなり、そのプレイヤーを魔王と呼ぶ。
+
**他方のチームは何人のプレイヤーからなっていてもよい。
+
*魔王には初期[[ライフ]]40点や、[[計略デッキ]]といったアドバンテージが与えられる。
+
*魔王の[[先攻]]で[[ゲーム]]が開始。先攻でも[[ドロー・ステップ]]にカードを[[引く]]ことができる。
+
*魔王は、自身の第1[[メイン・フェイズ]]の開始時に、[[計略デッキ]]の一番上を[[実行中にする]]。[[持続]]でない計略の誘発型能力の解決が終わったら、[[状況起因処理]]で計略デッキの一番下に置かれる。
+
*多数側は[[ターン]]を共有する。[[アンタップ]]、[[引く|ドロー]]、[[戦闘]]はチームのターンとして1度に行うが、[[マナ]]・[[ライフ]]・[[手札]]などの[[リソース]]は共有されない。
+
*多数側チームのプレイヤーが負けた場合、そのプレイヤーが[[オーナー]]である[[オブジェクト]]は取り除かれる。
+
*多数側チームの全滅か魔王の敗北によって勝敗が決まる。
+
 
+
====魔界大決戦====
+
各プレイヤーがそれぞれに計略デッキを持った無差別戦を行なうという選択ルールが存在する。このルールでは「複数への攻撃」選択ルールを用い、他の多人数戦用選択ルールは用いない。
+
 
+
このゲームでは全てのプレイヤーが魔王であり、通常の無差別戦と同じように、開始プレイヤーは無作為に決定される。それ以外の、アーチエネミー戦のゲームで魔王に適用されるルールは、魔界大決戦のゲームでは全てのプレイヤーに適用される。
+
 
+
==専用セット==
+
;[[アーチエネミー]]
+
2010年6月発売。魔王用のデッキと計略カードが入った4種類の製品が発売された。
+
 
+
;[[Archenemy: Nicol Bolas]]
+
2017年6月発売。[[アモンケット・ブロック]]の[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)| ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]と[[ゲートウォッチ/The Gatewatch]]の戦いを表現したセットで、魔王用のデッキ1つと計略カード、対するチーム用のデッキ3つで構成された製品。
+
 
+
==その他==
+
*公式ルールの訳語は[[2010年]]6月に制定された際はアーチエネミーだったが、[[2011年]]5月の[[総合ルール]]更新の際、魔王戦に変更された。さらに[[2012年]]2月に現在の訳に変更になった。英語では最初から変わらずArchenemyである。
+
**魔王戦は、日本では「1対多人数」で行う[[多人数戦]]を意味する俗語としても用いられていた。詳しくは[[魔王戦]]を参照。
+
**[[MTGアリーナ]]で[[2021年]]に制定されたフォーマットである[[アルケミー]]/Alchemyは、英単語としての字面が似ているが別物。
+
 
+
==参考==
+
*[[多人数戦]]
+
*[[カジュアル変種ルール]]
+
*[[ルーリング]]
+
 
+
{{#CR:904}}
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif