「アヴナント/Avenant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''アヴナント'''/''Avenantは''[[ベナリア/Benalia]]の北沖にある島国。
 
'''アヴナント'''/''Avenantは''[[ベナリア/Benalia]]の北沖にある島国。
 
ベナリアに敵対し、その海外侵攻を食い止める役割を担っている。
 
ベナリアに敵対し、その海外侵攻を食い止める役割を担っている。
アヴナント海(Sea of Avenant)に囲まれており、優秀な[[ダブナントの射手/D'Avenant Archer|射手]]や[[重バリスタ部隊/Heavy Ballista|バリスタ部隊]]によりが堅く守られているため近づくことは難しい。
+
優秀な[[ダブナントの射手/D'Avenant Archer|射手]]や[[重バリスタ部隊/Heavy Ballista|バリスタ部隊]]が多数存在するため、非常に守りが堅い。
 
+
ダブナント騎士団(Order of the D'Avenant)はこの地で誕生した。ダブナント騎士団は女系の組織であり、支配者はSuzeraineと称される。所属を許されるのは最も優れた射手のみであり、騎士見習い(squires)が射手として「d'Avenant」の称号を得るには、三昼夜にわたり眠らずに騎士の瞑想を見守らねばならない。
+
  
 
仏語風の母国語をもつと推測される。
 
仏語風の母国語をもつと推測される。
  
 
*優秀な弓兵を有する島国で、仏語風の言葉という、英仏両国の特徴を備えている。英仏の対立の歴史を鑑みるに、その地域設定はなかなか面白い。
 
*優秀な弓兵を有する島国で、仏語風の言葉という、英仏両国の特徴を備えている。英仏の対立の歴史を鑑みるに、その地域設定はなかなか面白い。
*D'Avenantはイギリス人の姓にみられ、詩人Sir William D'Avenant(1606-1668)、聖職者・学者Edward D'Avenant(1596-1679)が知られる。
 
 
*関連[[カード]]やストーリー上の役割よりも、その翻訳の是非が話題にのぼることの方が多い([[#誤訳の疑い]]参照)。
 
*関連[[カード]]やストーリー上の役割よりも、その翻訳の是非が話題にのぼることの方が多い([[#誤訳の疑い]]参照)。
  
24行: 21行:
 
その後、[[ウェザーライト]]の[[重バリスタ部隊/Heavy Ballista]]のフレイバー・テキストでは、「the island of Avenant」の形で「アブナントの島」と訳されている。
 
その後、[[ウェザーライト]]の[[重バリスタ部隊/Heavy Ballista]]のフレイバー・テキストでは、「the island of Avenant」の形で「アブナントの島」と訳されている。
 
[[第6版]]では、[[ダブナントの射手/D'Avenant Archer]]はカード名で「ダブナント」、重バリスタ部隊はフレイバー・テキストで「アブナント」と、やや統一感のない訳になっている。
 
[[第6版]]では、[[ダブナントの射手/D'Avenant Archer]]はカード名で「ダブナント」、重バリスタ部隊はフレイバー・テキストで「アブナント」と、やや統一感のない訳になっている。
そして[[時のらせん]]の[[アヴナントの癒し手/D'Avenant Healer]]のカード名では「D'Avenant」の形で「アヴナントの〜」と翻訳された。<!-- 発音と仏語の文法に配慮した新訳へ修正された。/文法というか「D'」を「の」に訳した、またDを発音しないわけではない-->
+
そして[[時のらせん]]の[[アヴナントの癒し手/D'Avenant Healer]]のカード名では「D'Avenant」の形で「アヴナントの〜」と翻訳。発音と仏語の文法に配慮した新訳へ修正された。
 
*背景世界の設定に応じた翻訳[[テンプレート]]の変更は、[[大地のしもべ/Gaea's Liege]]の[[ガイア/Gaea]]などの前例があるが、比較的珍しい。
 
*背景世界の設定に応じた翻訳[[テンプレート]]の変更は、[[大地のしもべ/Gaea's Liege]]の[[ガイア/Gaea]]などの前例があるが、比較的珍しい。
 
*仏語には「感じの良い」という意味の形容詞、avenant,〜e(アヴナン、〜ト)がある。アヴナントの名前はこれから取ったのかもしれない。
 
*仏語には「感じの良い」という意味の形容詞、avenant,〜e(アヴナン、〜ト)がある。アヴナントの名前はこれから取ったのかもしれない。
39行: 36行:
  
 
つまり「D'」は英語・日本語共に、意味を汲み取った翻訳でも、原語の綴り・発音を活かした訳でも、どちらでも間違いではないということが解る。
 
つまり「D'」は英語・日本語共に、意味を汲み取った翻訳でも、原語の綴り・発音を活かした訳でも、どちらでも間違いではないということが解る。
以上から、「ダブナントの〜」でも特におかしいわけではないが、「アブナントの〜」や「アヴナントの〜」の方が設定上の意味合いに配慮した翻訳かもしれない。
+
以上から、「ダブナントの〜」でも特におかしいわけではないが、「アブナントの〜」や「アヴナントの〜」の方が設定上の意味合いに配慮した翻訳ということが言える。
*ちなみに「ダブナントの射手」のフランス語版の名前は「Archere d'Avenant(アルシェール・ダヴナン)」で「Archer of Avenant」の形になっている。一方、イタリア語版では「Arciere di D'Avenant」、ドイツ語版では「Bogenschütze aus D'Avenant」と「Archer of D'Avenant」の形になっている(ただしイタリア語版は[[アヴナントの癒し手/D'Avenant Healer|アヴナントの癒し手]]/Guaritrice D'Avenant以降は「di」なし)。いずれにせよ「D'」を自国語の形に訳してはおらず、固有名詞と考えられるものを、日本語として「D'」を「の」で置き換えるのはやりすぎかもしれない。
+
*ちなみに「ダブナントの射手」のフランス語版の名前は「Archere d'Avenant(アルシェール・ダヴナン)」。しっかりと「Archer of Avenant」の形になっている。イタリア語版やドイツ語版が「D'Avenant」の形を留めている事を考えると興味深い。
*逐語的に訳すなら、「[[サマイトの癒し手/Samite Healer|Samite Healer]]→サマイト"の"癒し手」ならば、「D'Avenant Healer→ダブナントの"の"癒し手」となるのではないか。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif