「アゾールの雄弁家/Azor's Elocutors」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[勝利条件]][[クリーチャー]]。[[アップキープ]]ごとに置かれる牛歩[[カウンター (目印)|カウンター]]を5個貯めれば[[勝利]]できるが、[[本体]]に[[ダメージ]]を[[与える|与え]]られるとカウンターが減ってしまう。
 
[[勝利条件]][[クリーチャー]]。[[アップキープ]]ごとに置かれる牛歩[[カウンター (目印)|カウンター]]を5個貯めれば[[勝利]]できるが、[[本体]]に[[ダメージ]]を[[与える|与え]]られるとカウンターが減ってしまう。
  
[[ターボフォグ]]のような[[ゲーム]]を長引かせることを得意とする[[デッキ]]に適した[[カード]]。幸い、これ自身も[[タフネス]]5とそこそこの防御力を持っているので、上手く凌ぎたい。[[濃霧/Fog]]や[[霊気化/Aetherize]]、[[ドルイドの講話/Druid's Deliverance]]に[[暴動鎮圧/Riot Control]]など、同時期の[[スタンダード]][[環境]]にはターボフォグに適したカードがいくつか収録されているのも追い風。
+
[[ターボフォグ]]のような[[ゲーム]]を長引かせることを得意とする[[デッキ]]に適した[[カード]]。カウンターを直接置く手段によって水増しできるとよいが、入れ替わりで[[スタンダード]]から[[増殖]]が退場しているのが残念なところ。
  
カウンターを直接置く手段によって水増しできるとなおよい。入れ替わりで[[スタンダード]]から[[増殖]]が退場しているのが残念なところであるが、後に[[ドラゴンの迷路]]で[[育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade]]が登場したことで、最速3[[ターン]]で勝利できるようになった。
+
後に[[ドラゴンの迷路]]で[[育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade]]が登場したことで、最速3[[ターン]]で勝利できるようになった。幸い、これ自身も[[タフネス]]5とそこそこの防御力を持っているので、上手く凌ぎたい。[[濃霧/Fog]]や[[霊気化/AEtherize]]、[[ドルイドの講話/Druid's Deliverance]]に[[暴動鎮圧/Riot Control]]など、同時期の[[スタンダード]][[環境]]にはターボフォグに適したカードがいくつか収録されているのも追い風。
  
*「牛歩」とは、字のごとく「牛のように遅い歩み」という意味。政治用語としては、議決時にわざと時間をかけて投票することで時間切れ無効にする妨害手法を指す。英語版の「filibuster」も時間をかけて議会妨害する様だが、こちらは主に長ったらしい演説をすることを指し、アメリカでは牛歩よりもポピュラーな手法である。
+
*「牛歩」とは、字のごとく「牛のように遅い歩み」という意味。政治用語としては、議決時にわざと時間をかけて投票することで時間切れ無効にする妨害手法を指す。英語版の「filibuster」も時間をかけて議会妨害する様だが、こちらは主に長ったらしい演説をすることを指す。
**「雄弁家」という[[カード名]]も踏まえると、厳密には牛歩は手法の異なる[[誤訳/名訳|意訳]]ではあるが、議会主義で杓子定規な[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]らしい雰囲気を醸し出せている。
+
**「雄弁家」という[[カード名]]も踏まえると、厳密には牛歩は[[誤訳/名訳|誤訳]]ではあるが、議会主義で杓子定規な[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]らしい雰囲気を醸し出せている。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*5個以上置かれているかをチェックするのは、1番目の[[誘発型能力]]の[[解決]]時のみ。それ以外のタイミングで何らかの理由によって5個以上置かれていたとしても、その時点で勝利できるわけではない。
 
*5個以上置かれているかをチェックするのは、1番目の[[誘発型能力]]の[[解決]]時のみ。それ以外のタイミングで何らかの理由によって5個以上置かれていたとしても、その時点で勝利できるわけではない。
 
*与えられたダメージの値にかかわらず、[[発生源]]ひとつごとに1個のカウンターを取り除く。[[戦闘フェイズ]]に2体のクリーチャーから[[戦闘ダメージ]]を与えられた場合、2個のカウンターが取り除かれる。
 
*与えられたダメージの値にかかわらず、[[発生源]]ひとつごとに1個のカウンターを取り除く。[[戦闘フェイズ]]に2体のクリーチャーから[[戦闘ダメージ]]を与えられた場合、2個のカウンターが取り除かれる。
*1番目の誘発型能力は、[[if節ルール]]の誘発型能力ではない({{CR|603.4}})。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[勝利条件#勝利条件カード一覧|勝利条件カード]]
 
*[[勝利条件#勝利条件カード一覧|勝利条件カード]]
*[[アゾール/Azor]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif