「よりよい品物/Greater Good」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Greater Good}}
 
{{#card:Greater Good}}
  
[[緑]]の[[引く|ドロー]]用[[エンチャント]]。[[パワー]]のある[[クリーチャー]]と組み合わせることにより、[[手札]]を増やしながら[[ライブラリー]]を掘り下げることができる。同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[ウェザーシード・ツリーフォーク/Weatherseed Treefolk]]などと相性がよい。
+
[[緑]]の[[ドロー]]用[[エンチャント]]。
 +
[[パワー]]のある[[クリーチャー]]と組み合わせることにより、[[手札]]を増やしながら[[ライブラリー]]を掘り下げることができる。
 +
[[ブロック]]の[[ウェザーシード・ツリーフォーク/Weatherseed Treefolk]]などと相性がよい。
  
古くには、[[ウルザ・ブロック]]〜[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]で、[[アデプトグリーン]]の[[ドローエンジン]]として使われた。[[第9版]][[再録]]時には[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]やすくするために利用される。[[よりよい品物]]や[[グレーター・ギフト]]の[[デッキ]]名の由来であり、[[セレズニア対立]]にも使用された。
+
古くには、[[ウルザ・ブロック]]〜[[マスクス・ブロック]]期の[[スタンダード]]で、[[アデプトグリーン]]の[[ドローエンジン]]として使われた。
 +
最近では[[明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]やすくするために利用される。
 +
[[よりよい品物]]や[[グレーター・ギフト]]の[[デッキ]]名の由来であり、[[セレズニア対立]]にも使用された。
  
単純に[[地壊し/Groundbreaker]]や[[幽体の魔力/Spectral Force]]等の高パワークリーチャーと併用するのも強力。[[除去]]されても手札がドンドン増えていく。相手からすると除去が空振りして[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]のような追加効果のあるカードで損をするうえ、手札も増やされるため、たまったものではない。この[[ギミック]]を発展させ[[歩く火力]]を次々叩き込むタイプの[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]も存在する。勝手に死んでしまうタイプのクリーチャーであれば、生け贄にすることに損は全くない。[[原初の腕力魔道士/Primal Forcemage]]も併用すれば、デッキの残り枚数が気になるほどのドロー効果が期待できる。
+
単純に[[地壊し/Groundbreaker]]や[[幽体の魔力/Spectral Force]]等の高パワークリーチャーと併用するのも強力。[[除去]]されても手札がドンドン増えていく。
 +
相手からすると除去が空振りして[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]のような追加効果のあるカードで損をするうえ、手札も増やされるため、たまったものではない。
 +
この[[ギミック]]を発展させ[[歩く火力]]を次々叩き込むタイプの[[ビートダウン]]デッキも存在する。勝手に死んでしまうタイプのクリーチャーであれば、生贄にすることに損は全くない。
 +
[[原初の腕力魔道士/Primal Forcemage]]も併用すれば、デッキの残り枚数が気になるほどのドロー効果が期待できる。
  
 
*パワーの値は生け贄に捧げた時点のものを参照する。→[[最後の情報]]
 
*パワーの値は生け贄に捧げた時点のものを参照する。→[[最後の情報]]
*[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]。ここで使われる"good"は本来「商品(merchandise)」ではなく「利益」の意である。公式コラム「Card of the Day」で[[給食スリヴァー/Victual Sliver]]とともに「誤訳」と紹介され、ルールに影響しない(重複ではない)「カード名の誤訳」としては公式で認められた数少ない例となっている。
+
*[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]。ここで使われる"good"は本来「商品(merchandise)」ではなく「利益」の意である。
*[[2014年]]の[[ジャッジ褒賞]]として新規{{Gatherer|id=446425}}の[[プロモーション・カード]]が配布された。[[バトルボンド]]などの[[特殊セット]][[再録]]の際にはこのイラストが使用されているほか、新規[[フレイバーテキスト]]も与えられている。
+
Card of the Dayで[[給食スリヴァー/Victual Sliver]]と供に「誤訳」と紹介され、ルールに影響しない(重複ではない)「カード名の誤訳」としては公式で認められた数少ない例となっている。
{{フレイバーテキスト|「死から得られる知恵がある。自分自身であれ、別の誰かであれ。」|[[ゴルガリ団/The Golgari|ゴルガリ]]の死者の王、[[ジャラド・フォド・サーヴォ/Jarad vod Savo|ジャラド]]}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-february-2005-2005-02-01 Card of the Day 02/16/2005]([[Daily MTG]] 2005年2月)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/cotd/0205 Card of the Day 02/16/2005]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200502.shtml 邦訳]
**[http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200502.shtml Card of the Day (2005/02)](個人サイト「Abominable Empire」 上記の記事の邦訳)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/as63 Greater Good]([[WotC]]、文:[[Adrian Sullivan]]、英語)
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/greater-good-2005-04-20 Greater Good]([[WotC]]、文:[[Adrian Sullivan]]、英語)
+
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[誤訳/名訳]]
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[カード個別評価:第9版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[レア]]
+
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Secret Lair: Sheldon's Spellbook|Secret Lair Drop Series: Secret Lair: Sheldon's Spellbook]]
+
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Transformers: Roll Out or Rise Up|Secret Lair Drop Series: Transformers: Roll Out or Rise Up]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif