次元
提供:MTG Wiki
次元/Planeはカード・タイプの一つ。定形外のマジックのカードである次元カード/Plane Card用のカード・タイプとして総合ルールで規定されている。
これらのカードはプレインチェイス戦でのみ用いる。専用のサブタイプに次元タイプを持つ。
次元カード
Llanowar / ラノワール次元 ― ドミナリア(Dominaria)
すべてのクリーチャーは「(T):(緑)(緑)を加える。」を持つ。
あなたがカオス・シンボルを出すたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。
アーティスト:Kev Walker
ルール
プレインチェイス戦も参照。
- 次元カードは次元デッキに組み込んで使われる。1つの次元デッキに同じ名前のカードを2枚以上入れてはならない。
- 次元カードは、ゲームの開始時に次元デッキの一部として統率領域に置かれる。それはパーマネントではない。
- 次元カードのオーナーは、それを次元デッキに入れてゲームを始めたプレイヤーである。
- 表向きの次元カードのコントローラーは、次元コントローラーに指定されたプレイヤーである。通常はアクティブ・プレイヤーとなる。
- いかなる場合でも次元カードが統率領域を離れることはない。
- 次元カードは固有の能力を持ち、それらは次元カードが統率領域で表向きで次元デッキからよけられている時に機能する。
参考
引用:総合ルール 20230203.0
- 3 カード・タイプ
- 310 次元
- 310.1 次元は、定形外のマジックのカードにのみ存在するカード・タイプである。次元・カードは、プレインチェイス戦・カジュアル変種ルールにおいてのみ用いる。rule 901〔プレインチェイス戦〕参照。
- 310.2 次元・カードは、次元デッキの中にある間も、またオモテ向き になっている間も、ゲームの間統率領域にあり続ける。唱えられることはない。次元・カードが統率領域を離れる場合、それは統率領域に残り続ける。
- 310.3 次元のサブタイプは長い横線の後に記されており、「次元 ― セラの領土/Plane - Serra's Realm」のように複数の単語からなることもある。長い横線の後に記されている単語すべてで1つのサブタイプである。次元のサブタイプは次元 タイプとも呼ばれる。次元は1つしかサブタイプを持つことはない。次元 タイプの一覧は、rule 205.3n 参照。
- 310.4 次元・カードは望む数の常在型能力、誘発型能力、起動型能力を持ちうる。次元・カードが統率領域でオモテ向きである間、常在型能力はゲームに影響を及ぼし、誘発型能力は誘発可能となり、起動型能力は起動可能となる。
- 310.5 オモテ向きの次元・カードのコントローラーは、次元 コントローラーとして指定されたプレイヤーである。通常、次元はその時点でのアクティブ・プレイヤーによってコントロールされている。しかし、現在の次元 コントローラーがゲームから離れる場合、ターン順で次になる、ゲームから離れないプレイヤーが次元 コントローラーとなり、その後で元の次元 コントローラーはゲームから離れる。新しい次元 コントローラーは、そのプレイヤーがゲームから離れるか、あるいは他のプレイヤーがアクティブ・プレイヤー になるまでの間、指定されたままとなる。
- 310.6 裏向き になったオモテ向きの次元・カードは、新しいオブジェクト になる。
- 310.7 次元・カードは、「あなたが{CHAOS}を出すたび、」という誘発型能力を持つ。これは「カオス能力」と呼ばれる。それらは左側にある{CHAOS}で示されているが、そのシンボル自体にルール上の意味はない。
- 310 次元