夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
 
:多くのライブラリー破壊[[能力]]では墓地を参照する効果([[再活]]・[[宿根]]など)を強化してしまうおそれがあるが、この能力は後腐れ無くライブラリー破壊を行え、同時に[[墓地対策]]としても機能する点が嬉しい。また、[[対象]]に関係なく対戦相手の墓地のみを追放するため、能力の対象を[[あなた|自分]]にすることで墓地[[肥やす|肥やし]]としても利用できる。
 
:多くのライブラリー破壊[[能力]]では墓地を参照する効果([[再活]]・[[宿根]]など)を強化してしまうおそれがあるが、この能力は後腐れ無くライブラリー破壊を行え、同時に[[墓地対策]]としても機能する点が嬉しい。また、[[対象]]に関係なく対戦相手の墓地のみを追放するため、能力の対象を[[あなた|自分]]にすることで墓地[[肥やす|肥やし]]としても利用できる。
  
登場時のスタンダードでは常在型能力で対策すべきカードが特になく、墓地追放による[[イゼット・フェニックス]]や[[戦慄衆の指揮]]対策の役割が主に見込まれたが、こちらの墓地も使える[[戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde]]に対して万全とは言えず、[[弾けるドレイク/Crackling Drake]]が何の影響も受けなかったりと穴も多い。[[基本セット2020]]後は、常在型能力によって[[スケープシフト]]や[[ 不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim]]の土地サーチを無効化できることで、そちらを重視して[[サイドボード]]に採用されることが増えた。[[エルドレインの王権]]では[[寓話の小道/Fabled Passage]]が登場し、常在型能力が多くのデッキに多少ながら影響を与えられるようになった。
+
登場時のスタンダードでは常在型能力で対策すべきカードが特になく、墓地追放による[[イゼット・フェニックス]]や[[戦慄衆の指揮]]対策の役割が主に見込まれたが、こちらの墓地も使える[[戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde]]に対して万全とは言えず、[[弾けるドレイク/Crackling Drake]]が何の影響も受けなかったりと穴も多い。[[基本セット2020]]後は、常在型能力によって[[スケープシフト]]や[[不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim]]の土地サーチを無効化できることで、そちらを重視して[[サイドボード]]に採用されることが増えた。[[エルドレインの王権]]では[[寓話の小道/Fabled Passage]]が登場し、常在型能力が多くのデッキに多少ながら影響を与えられるようになった。
  
 
[[モダン]]においては[[墓地対策]]、[[ウルザトロン#モダン|トロン]]対策、[[ヴァラクート#モダン|スケープシフト]]対策など、様々な対策を同時に行うことができる[[カード]]として[[サイドボード]]に用意されることがある。しかし墓地対策にしろトロン対策にしろ3ターン目では遅いことがあるため、このカードだけに依存するのは危険。1回も能力を起動しなくても、[[丸焼き/Fry]]などで対処されてしまう可能性もある。<br>一方で[[青黒ライブラリーアウト|ライブラリーアウトデッキ]]では、ライブラリーを削る能力だけでなく、その結果墓地を利用されてしまう危険性を消すことが出来る上に対戦相手の妨害もできるため、[[メインデッキ]]から採用されることもある。
 
[[モダン]]においては[[墓地対策]]、[[ウルザトロン#モダン|トロン]]対策、[[ヴァラクート#モダン|スケープシフト]]対策など、様々な対策を同時に行うことができる[[カード]]として[[サイドボード]]に用意されることがある。しかし墓地対策にしろトロン対策にしろ3ターン目では遅いことがあるため、このカードだけに依存するのは危険。1回も能力を起動しなくても、[[丸焼き/Fry]]などで対処されてしまう可能性もある。<br>一方で[[青黒ライブラリーアウト|ライブラリーアウトデッキ]]では、ライブラリーを削る能力だけでなく、その結果墓地を利用されてしまう危険性を消すことが出来る上に対戦相手の妨害もできるため、[[メインデッキ]]から採用されることもある。

2019年10月8日 (火) 18:58時点における版


青黒混成カードとして登場した2枚目のアショク常在型能力対戦相手サーチ禁止。忠誠度能力ライブラリー破壊+墓地追放

常在型能力
対戦相手が自身のライブラリー探すことを禁止する。
サーチカードによるシルバーバレット戦術や、土地のサーチによるマナ加速などを妨害できる。しかしスタンダード向けカード・セットではシャッフルの代わりに衝動効果が多用されるようになっていることもあり(詳細は切り直すおよび衝動の項を参照)、制限できる効果がある程度限られてしまうのが残念。
一方、フェッチランドが多用されるモダン以下のフォーマットでは足回りを大きく制限することができ、一部のコンボデッキを機能不全に陥らせることもできる。
-1能力
4枚のライブラリー破壊に加えて墓地を追放する。
多くのライブラリー破壊能力では墓地を参照する効果(再活宿根など)を強化してしまうおそれがあるが、この能力は後腐れ無くライブラリー破壊を行え、同時に墓地対策としても機能する点が嬉しい。また、対象に関係なく対戦相手の墓地のみを追放するため、能力の対象を自分にすることで墓地肥やしとしても利用できる。

登場時のスタンダードでは常在型能力で対策すべきカードが特になく、墓地追放によるイゼット・フェニックス戦慄衆の指揮対策の役割が主に見込まれたが、こちらの墓地も使える戦慄衆の指揮/Command the Dreadhordeに対して万全とは言えず、弾けるドレイク/Crackling Drakeが何の影響も受けなかったりと穴も多い。基本セット2020後は、常在型能力によってスケープシフト不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrimの土地サーチを無効化できることで、そちらを重視してサイドボードに採用されることが増えた。エルドレインの王権では寓話の小道/Fabled Passageが登場し、常在型能力が多くのデッキに多少ながら影響を与えられるようになった。

モダンにおいては墓地対策トロン対策、スケープシフト対策など、様々な対策を同時に行うことができるカードとしてサイドボードに用意されることがある。しかし墓地対策にしろトロン対策にしろ3ターン目では遅いことがあるため、このカードだけに依存するのは危険。1回も能力を起動しなくても、丸焼き/Fryなどで対処されてしまう可能性もある。
一方でライブラリーアウトデッキでは、ライブラリーを削る能力だけでなく、その結果墓地を利用されてしまう危険性を消すことが出来る上に対戦相手の妨害もできるため、メインデッキから採用されることもある。

リミテッドでは1人で対戦相手のライブラリーを最大で半壊させることが可能であるため、フィニッシャーになり得る。アンコモンなので複数枚確保することも現実的で、テフェリーの時間改変/Teferi's Time Twist増殖など勝ち筋をライブラリー破壊に依存しない形で使用回数を増やせる手段も多い。

ルール

常在型能力
  • 呪文能力コントローラー」「探すことを行うプレイヤー」「探すライブラリーの持ち主」の3つが同一のプレイヤーで、かつあなた対戦相手である場合のみ、探すことを禁止する。
    • 対戦相手Aの呪文や能力が他のプレイヤーBにBのライブラリーを探させることはできる。
    • あなたの呪文や能力が対戦相手AにAのライブラリーから探させることはできる。
  • 「あなたのライブラリーから~を探し~その後あなたのライブラリーを切り直す。」と書かれた効果の場合、対戦相手はライブラリーからカードを探すことはできないが、自分のライブラリーは切り直す。
  • 「あなたはあなたのライブラリーから~を探してもよい。そうしたなら~あなたのライブラリーを切り直す。」や「あなたは『あなたのライブラリーから~を探し~その後あなたのライブラリーを切り直す。』を選んでもよい。」と書かれた効果の場合、対戦相手はライブラリーからカードを探すことを選べないので、ライブラリーを切り直すこともできない。
-1能力
  • 対戦相手を対象に取って起動したなら、この能力で墓地に置いたカードも一緒に追放される。カードが墓地に置かれてから追放されるまでの間に、どのプレイヤーも行動することはできない。

関連カード

サイクル

灯争大戦混成プレインズウォーカーサイクル常在型能力誘発型能力と、マイナスの忠誠度能力を1つずつ持つ。いずれもアンコモン。2色の組み合わせそれぞれに1枚ずつ存在する。

開発秘話

このカード混成プレインズウォーカーサイクル青黒であり、両の数少ない重複部分であるライブラリー破壊のマイナス能力だけを持つプレインズウォーカーとして作られた。キャラクターは必然的に、唯一の精神を弄ぶ青黒プレインズウォーカーであるアショクに決まった。

後にすべてのプレインズウォーカーは常在型能力誘発型能力を持つことになった。このカードの能力を決めるのは難航したが、最終的に狭いもののライブラリーに関する能力が与えられた[1]

ストーリー

アショク/Ashiokは、ラヴニカ/Ravnicaに呼び寄せられた正体不明のプレインズウォーカー/Planeswalker

詳細はアショク/Ashiokを参照。

脚注

  1. War Games/大戦のゲームMaking Magic 2019年4月22日 Mark Rosewater著)

参考

QR Code.gif