プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
2番目の能力は[[クリーチャー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取。[[説得/Persuasion]]や[[脅しつけ/Threaten]]といった同類の[[カード]]と違いコントロールの移動が永続的に続くが、それらのように[[アンタップ]]したり[[速攻]]を与えたりはしないので注意が必要である。
 
2番目の能力は[[クリーチャー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取。[[説得/Persuasion]]や[[脅しつけ/Threaten]]といった同類の[[カード]]と違いコントロールの移動が永続的に続くが、それらのように[[アンタップ]]したり[[速攻]]を与えたりはしないので注意が必要である。
  
3番目の能力は[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の持つ能力を意識したもの。7点の[[ダメージ]]、7枚の[[手札破壊]]、7つの[[パーマネント]]を[[破壊]]するという強烈かつ豪快な能力である。大抵の場合、対戦相手の[[手札]]は空になり[[場]]も壊滅、そのままゲームエンドになるだろう。
+
3番目の能力は[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の持つ能力を意識したもの。7点の[[ダメージ]]、7枚の[[手札破壊]]、7つの[[パーマネント]]を[[生け贄に捧げる|生け贄]]にさせるという強烈かつ豪快な能力である。大抵の場合、対戦相手の[[手札]]は空になり[[場]]も壊滅、そのままゲームエンドになるだろう。
  
 
*[[ローウィン]]以前から名前が出ていた[[プレインズウォーカー (ストーリー用語)|プレインズウォーカー]]としては初の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]化である。
 
*[[ローウィン]]以前から名前が出ていた[[プレインズウォーカー (ストーリー用語)|プレインズウォーカー]]としては初の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]化である。

2009年2月3日 (火) 20:59時点における版


伝説のエルダードラゴンプレインズウォーカーニコル・ボーラス/Nicol Bolasが、コンフラックスプレインズウォーカーカード・タイプを得て、ストーリーの主役として帰って来た。3を含む8マナと今までのプレインズウォーカーと比較すると重いが、その分強力な能力を有している。残酷な根本原理/Cruel Ultimatumを使っているデッキならそのまま入れられるだろう。

1番目の能力は、構成色のらしからぬ忍び寄るカビ/Creeping Moldに似た能力。忠誠度が3上がるのでメインとして使うことになるだろう。相手のプレインズウォーカー破壊するのはもちろん、とりあえず土地割るのも有効。この色にして無条件でエンチャントを破壊できるというのも色の役割からはかなり外れるが見逃せない。忠誠度の上がり幅も3と大きく、相手側に2点以下のクロックしかない場合はパーマネントを壊した上に忠誠度を増やすことが可能である。

2番目の能力はクリーチャーコントロール奪取。説得/Persuasion脅しつけ/Threatenといった同類のカードと違いコントロールの移動が永続的に続くが、それらのようにアンタップしたり速攻を与えたりはしないので注意が必要である。

3番目の能力はニコル・ボーラス/Nicol Bolasの持つ能力を意識したもの。7点のダメージ、7枚の手札破壊、7つのパーマネント生け贄にさせるという強烈かつ豪快な能力である。大抵の場合、対戦相手の手札は空になりも壊滅、そのままゲームエンドになるだろう。

関連カード

サイクル

アラーラの断片ブロックプレインズウォーカー。各断片に1人ずつ配置されている。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalkerのみコンフラックスでの登場で、他はアラーラの断片に収録されている。

参考

QR Code.gif