ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought

提供:MTG Wiki

2012年5月18日 (金) 20:44時点における116.237.178.205 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Phyrexian Dreadnought / ファイレクシアン・ドレッドノート (1)
アーティファクト クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ドレッドノート(Dreadnought)

トランプル
ファイレクシアン・ドレッドノートが戦場に出たとき、パワーの合計が12以上になるように好きな数のクリーチャーを生け贄に捧げないかぎり、これを生け贄に捧げる。

12/12

非常に巨大なアーティファクト・クリーチャーレギオンクローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraperが出るまでは、登場以来長らく、マジックで最大のパワータフネスを誇るクリーチャーだった。

戦場に出すこと自体は簡単なものの、膨大な生け贄を捧げない限りそのまますぐに墓地へと直行してしまう。そのため、通常の戦闘要員としてはまず扱えない。それだけのクリーチャーが戦場にいるのであれば、それらで殴ればいいだけだからだ。苦労して戦場に出しても、能力としては単なるトランプルを持つファッティに過ぎないため、制圧力も初見の印象ほど高いわけでもない。ましてや、解呪/Disenchantなどで軽く除去された日にはそれこそ目も当てられない。以上の点から、登場当初は見かけ倒しのカスレア的存在とされていた。

しかしエクソダス伏魔殿/Pandemoniumが登場したことにより評価が一変。他のクリーチャーを生け贄に捧げなくてもとりあえず「戦場に出る」ことは可能であるため、わずか1マナで12点火力を飛ばすコンボが成り立つのである。これを軸にしたパンデモノートというコンボデッキが生まれ、アジア太平洋選手権98で準優勝を果たすまでに至った。その強さゆえにエラッタが出され、2007年7月に撤回されるまでの長い間このコンボは封じられていた(詳しくは#エラッタ参照)。

第6版ルール施行後には、これが戦場に出た後幻視の魔除け/Vision Charmなどでフェイズ・アウトさせるというコンボも生まれた。これは、フェイズ・アウトしてしまえば、これを生け贄に捧げることを無視できるためである。また、もみ消し/StifleなどでCIP能力打ち消してもよい。これらの方法でCIP能力を踏み倒すデッキはスタイフルノートと呼ばれている。これらのコンボも、前述のエラッタにより長い間封じられていた。

まっとうな利用法としては、強化呪文歩く火力などの一時的なパワー増大を食って登場、自然の反乱/Nature's Revoltでクリーチャー化した土地を食って登場、などが挙げられる。後者の方法で、ペンドレルリボルトにおいて、相手がロックから抜け出す前に決着をつけるフィニッシャーとなった実績がある。

主な悪用手段・デッキ

エラッタ

前述のように、パンデモノートのコンボがあまりにも簡単に決まってしまうことから1999年7月にエラッタが適用され、戦場に出る前に生け贄に捧げるようになってしまった。その時のルール文章は以下の通り。


旧オラクル

ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought (1)
アーティファクト クリーチャー

トランプル
ファイレクシアン・ドレッドノートが場に出るとき、代わりにパワーの合計が12以上になるような、任意の数のクリーチャーを生け贄に捧げる。生け贄に捧げた場合、ファイレクシアン・ドレッドノートを場に出す。生け贄に捧げなかった場合、ファイレクシアン・ドレッドノートをそのオーナーの墓地に置く。

12/12


このテキストであっても、Illusionary Maskを使って戦場に出す場合はクリーチャーを生け贄に捧げる必要が無い。そのため、レガシーでIllusionary Maskは禁止カードに指定され、ヴィンテージにおいては、このシナジーを前提として使用され続けていた実績がある(→マスク・ドレッド)。

その後、2007年7月のオラクル更新により、元々のテキストに戻った。これによりパンデモノートコンボが再び可能になった。

参考

QR Code.gif