カード名

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(解説)
(解説)
10行: 10行:
 
古いカードや新しいカードを[[トーナメント]]で使ってもよい。
 
古いカードや新しいカードを[[トーナメント]]で使ってもよい。
  
*[[極楽鳥/Birds of Paradise]]は[[ラヴニカ:ギルドの都]]に収録されているので、[[第10版]]や[[リミテッド・エディション]]版のそれを[[ラヴニカ・ブロック構築]]で使うことができる。
+
*[[極楽鳥/Birds of Paradise]]は[[ラヴニカ:ギルドの都]]に収録されているので、[[リミテッド・エディション]]や[[第10版]]のそれを[[ラヴニカ・ブロック構築]]で使うことができる。
 
*[[サブタイプ]]や[[ルール文章]]は印刷されたものではなく、[[オラクル]]を確認すること。
 
*[[サブタイプ]]や[[ルール文章]]は印刷されたものではなく、[[オラクル]]を確認すること。
 
<!--*[[金枠]]カードなど、裏面の違うものは[[認定大会]]で使うことはできない。-->
 
<!--*[[金枠]]カードなど、裏面の違うものは[[認定大会]]で使うことはできない。-->
21行: 21行:
 
*[[点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter]]などの、いわゆる「二つ名」がついているカードにおいて、[[ルール文章]]に「デアリガズ」と個人名の部分だけ書かれる場合がある({{CR|201.4c}}/{{Gatherer|id=23208|カード画像}})。英語版では通例となっているが、日本語版では珍しい。
 
*[[点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter]]などの、いわゆる「二つ名」がついているカードにおいて、[[ルール文章]]に「デアリガズ」と個人名の部分だけ書かれる場合がある({{CR|201.4c}}/{{Gatherer|id=23208|カード画像}})。英語版では通例となっているが、日本語版では珍しい。
 
**以前は[[ルール文章]]に2回以上そのカード名が現れる場合のみ省略できるという制約があったが、[[2013年]]7月13日の[[総合ルール]]更新で撤廃され、1回しか現れない場合も省略できるようになった。
 
**以前は[[ルール文章]]に2回以上そのカード名が現れる場合のみ省略できるという制約があったが、[[2013年]]7月13日の[[総合ルール]]更新で撤廃され、1回しか現れない場合も省略できるようになった。
**黎明期のカードには、二つ名を持たないにも関わらずカード名が省略されて印刷されているものも存在する。一例として、[[アルファ]]〜[[リバイズド・エディション]]の[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]のルール文章では「Clockwork Beast」という正式なカード名は一度も登場せず、一貫して単に「Beast」とだけ記述されている({{Gatherer|id=7|カード画像}})。
+
**黎明期のカードには、二つ名を持たないにも関わらずカード名が省略されて印刷されているものも存在する。一例として、リミテッド・エディション〜[[リバイズド]]の[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]のルール文章では「Clockwork Beast」という正式なカード名は一度も登場せず、一貫して単に「Beast」とだけ記述されている({{Gatherer|id=7|カード画像}})。
  
 
「カード名を指定する」という[[効果]]があった場合、[[マジック]]に存在するカードのカード名しか指定できない。詳しいルールは[[名前]]の項目を参照のこと。
 
「カード名を指定する」という[[効果]]があった場合、[[マジック]]に存在するカードのカード名しか指定できない。詳しいルールは[[名前]]の項目を参照のこと。

2016年11月29日 (火) 01:15時点における版

カード名とは、

  1. オブジェクト特性の1つである「name」の訳語。基本セット2010より前は「名前」と訳されていた。詳細は名前の項目を参照のこと。
  2. 文字通りカードの名前(card name)。本項にて解説する。

目次

解説

カード名はカードの左上に書かれている。 分割カード反転カードのように、1つのカードに複数のカード名が印刷されていることもあり得る(それらの名前の扱いは、当該項目を参照のこと)。

カード名が同じであれば、記された内容が異なっていたとしても、同じカードとして扱われる。 古いカードや新しいカードをトーナメントで使ってもよい。

英語でのカード名が同じならば、他の言語でカード名が異なっていたとしても、それらは同じカード名である。英語名が異なるならば、他の言語でカード名が同じだったとしても、それらは違うカード名である。

カード中にそのカード自身のカード名が書いてあった場合、それはそのカードのみを指す。同名の他のカードを指す場合は「~という名前の」と表記される。詳しいルール名前の項目を参照のこと。

  • 点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniterなどの、いわゆる「二つ名」がついているカードにおいて、ルール文章に「デアリガズ」と個人名の部分だけ書かれる場合がある(CR:201.4c/カード画像)。英語版では通例となっているが、日本語版では珍しい。
    • 以前はルール文章に2回以上そのカード名が現れる場合のみ省略できるという制約があったが、2013年7月13日の総合ルール更新で撤廃され、1回しか現れない場合も省略できるようになった。
    • 黎明期のカードには、二つ名を持たないにも関わらずカード名が省略されて印刷されているものも存在する。一例として、リミテッド・エディション〜リバイズド機械仕掛けの獣/Clockwork Beastのルール文章では「Clockwork Beast」という正式なカード名は一度も登場せず、一貫して単に「Beast」とだけ記述されている(カード画像)。

「カード名を指定する」という効果があった場合、マジックに存在するカードのカード名しか指定できない。詳しいルールは名前の項目を参照のこと。

日本語版のカード名

日本語のカード名は、現在まで「初めて日本語版が印刷された時のカード名」を正式名称として扱っている。『MicroProse版マジック:ザ・ギャザリング』や『デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ』シリーズなどのコンピューターゲームで日本語訳が充てられることがあるが、実際に印刷される際の日本語カード名とは異なる場合がある(新たな芽吹き/Regrowthのように踏襲する場合もある)。また、Gathererやその他マジック関係者が提供するカードリスト(日本公式ウェブサイトMJMJ.infoなど)で、印刷されたカードとは異なる日本語名で記されている場合があるが、この場合も告知がない限り印刷されたカード名が正式名称として扱われる。

カード名の誤植に対する方針

以前は、カード名に誤植誤訳があったとしても、他のカードと重複しない限り変更しない方針が採られてきた。以下はその例である。

ミラディン包囲戦以降は、他の既存の日本語訳と明らかに異なるものや、サイクルなどの一貫性に欠けるものに対しては訂正する方針が見受けられるようになった。以下はその例である。

日本語カード名の重複については、混乱を防ぐためカード名を変更する措置が採られている。基本的には後から登場したカードのカード名を変更する(例:ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat)が、ギルド門侵犯においては先に登場したカードのカード名が変更されている(→爆弾部隊/Bomber Corps爆弾兵団/Bomb Squad)。

  • 「先に登場したカードの日本語カード名を変更する」前例はギルド門侵犯のケースしか存在しないため、今後も同方針が採用されるかどうかは不明である。

カード名の読みの方針

神河物語以降、カード名にふりがな(ルビ)が振られるようになった。神河物語より前の一部のカードに関しても、タカラトミーやウィザーズ社の日本公式サイトのカードリストに読みが掲載されている。

以前は、同じカード名でもセットによってふりがなが異なる場合があった(例:疫病風/Plague Windの「えきびょうふう」と「えきびょうかぜ」)が、近年は1種類に統一されつつあり、基本セット2014では再録カードに対してふりがなの訂正が出されている。

参考

QR Code.gif