カード・アドバンテージ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(交換について追記)
1行: 1行:
 
'''カード・アドバンテージ'''(''Card Advantage'')とは、使用可能なカードの枚数における優位性([[アドバンテージ]])のこと。[[引く|ドロー]]と密接に関係する概念であることから、「ドロー・アドバンテージ」と呼ばれることもある。
 
'''カード・アドバンテージ'''(''Card Advantage'')とは、使用可能なカードの枚数における優位性([[アドバンテージ]])のこと。[[引く|ドロー]]と密接に関係する概念であることから、「ドロー・アドバンテージ」と呼ばれることもある。
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]ではそのまま[[ゲーム]]を進行していく限り、[[先攻]]のハンディキャップとしての最初のドローを除けば、両者のドロー回数は同じである。自由に使える[[カード]]が多い方が有利になるのは明白なので、何らかの手段で[[対戦相手|相手]]よりも多くの枚数を確保することで優位を得ることができる。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]ではそのまま[[ゲーム]]を進行していく限り、[[先攻]]のハンディキャップとしての最初のドローを除けば、両者のドロー回数は同じである。自由に使える[[カード]]が多い方が有利になるのは明白なので、何らかの手段で[[対戦相手]]よりも多くの枚数を確保することで優位を得ることができる。
  
相手との「自由に使えるカードの枚数」に差が付くのは、主に2つのパターンに分かれる。
+
ここで言う「自由に使えるカードの枚数」とは、[[手札]]だけでなく[[パーマネント]]なども合わせた数である。ただし[[ハンド・アドバンテージ]]と[[ボード・アドバンテージ]]を単純に足したものというわけではない。それらがカードの質も見るのに対し、カード・アドバンテージは純粋に枚数のみを見る。
 +
 
 +
相手とのカード・アドバンテージに差が付くのは、主に2つのパターンに分かれる。
  
 
1つ目は、何らかの手段で相手より多くのカードを手に入れる場合。
 
1つ目は、何らかの手段で相手より多くのカードを手に入れる場合。
*[[ネクロポーテンス/Necropotence]]や[[蓄積した知識/Accumulated Knowledge]]などを使って、使ったカードよりも多くのカードを手に入れる。
+
*[[予言/Divination]]などを使って、使ったカードよりも多くのカードを手に入れる。
*[[ボガーダンの鎚/Hammer of Bogardan]]を[[墓地]]から[[手札]]に[[戻す]]など、カード枚数の損失無しに何らかのアクションを行う。
+
*[[キャントリップ]][[フラッシュバック]]など、カード枚数の損失無しに何らかのアクションを行う。
  
 
2つ目は、何らかの手段で自分よりも多くの損害を相手に与える場合。
 
2つ目は、何らかの手段で自分よりも多くの損害を相手に与える場合。
*[[神の怒り/Wrath of God]]など、1枚のカードで相手の[[クリーチャー]]を2体以上除去する。
+
*[[全体除去]]など、1枚のカードで相手の[[パーマネント]]を2体以上[[除去]]する。
*[[呆然/Stupor]]などで、1枚のカードで複数枚のカードを手札から[[捨てる|捨て]]させる。
+
*[[精神腐敗/Mind Rot]]など、1枚のカードで複数枚のカードを手札から[[捨てる|捨て]]させる。
*[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]など、1枚のカードで相手に2枚以上の除去を使わせる。
+
*[[不死]]など、1枚のカードで相手に2枚以上の除去を使わせる。
 +
 
 +
両者を同時に行う場合もある。
 +
 
 +
また、大量の[[マナ]]や、時には[[ライフ]]が代償として必要になることもある。常に[[ライフ・アドバンテージ]]や[[マナ・アドバンテージ]]と天秤にかけていく必要があるが、大抵はカード・アドバンテージを取る方向で行けば有利になれる事が多い。つまり、それだけ直接的なアドバンテージの類だと言う事である。
 +
 
 +
===交換===
 +
カード1枚を使って、相手のカードを1枚消費させることを「'''1対1交換'''」と呼ぶ。これは([[多人数戦]]でないかぎり)お互いにカード・アドバンテージの面で差がつかないやり取りである。「2対2交換」なども同様。
  
 +
カード1枚を使って、相手のカードを2枚消費させれば「1対2交換」。逆にカード2枚を使って、相手のカードを1枚消費させると「2体1交換」。これらはカード・アドバンテージが変化するやり取りである。
  
大量の[[マナ]]や、時には[[ライフ]]が代償として必要になることもある。カード・アドバンテージさえ取れれば他はどうでもいいと言う訳ではないので、常に[[ライフ・アドバンテージ]]や[[マナ・アドバンテージ]]と天秤にかけていく必要があるが、大抵はカード・アドバンテージを取る方向で行けば有利になれる事が多い。つまり、それだけ直接的なアドバンテージの類だと言う事である。
+
[[キーワード処理]][[交換]]とは異なる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[アドバンテージ]]
 
*[[アドバンテージ]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2018年4月24日 (火) 01:54時点における版

カード・アドバンテージ(Card Advantage)とは、使用可能なカードの枚数における優位性(アドバンテージ)のこと。ドローと密接に関係する概念であることから、「ドロー・アドバンテージ」と呼ばれることもある。

マジックではそのままゲームを進行していく限り、先攻のハンディキャップとしての最初のドローを除けば、両者のドロー回数は同じである。自由に使えるカードが多い方が有利になるのは明白なので、何らかの手段で対戦相手よりも多くの枚数を確保することで優位を得ることができる。

ここで言う「自由に使えるカードの枚数」とは、手札だけでなくパーマネントなども合わせた数である。ただしハンド・アドバンテージボード・アドバンテージを単純に足したものというわけではない。それらがカードの質も見るのに対し、カード・アドバンテージは純粋に枚数のみを見る。

相手とのカード・アドバンテージに差が付くのは、主に2つのパターンに分かれる。

1つ目は、何らかの手段で相手より多くのカードを手に入れる場合。

2つ目は、何らかの手段で自分よりも多くの損害を相手に与える場合。

両者を同時に行う場合もある。

また、大量のマナや、時にはライフが代償として必要になることもある。常にライフ・アドバンテージマナ・アドバンテージと天秤にかけていく必要があるが、大抵はカード・アドバンテージを取る方向で行けば有利になれる事が多い。つまり、それだけ直接的なアドバンテージの類だと言う事である。

交換

カード1枚を使って、相手のカードを1枚消費させることを「1対1交換」と呼ぶ。これは(多人数戦でないかぎり)お互いにカード・アドバンテージの面で差がつかないやり取りである。「2対2交換」なども同様。

カード1枚を使って、相手のカードを2枚消費させれば「1対2交換」。逆にカード2枚を使って、相手のカードを1枚消費させると「2体1交換」。これらはカード・アドバンテージが変化するやり取りである。

キーワード処理交換とは異なる。

参考

QR Code.gif