秋の騎士/Knight of Autumn
提供:MTG Wiki
クリーチャー — ドライアド(Dryad) 騎士(Knight)
秋の騎士が戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・秋の騎士の上に+1/+1カウンターを2個置く。
・アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
・あなたは4点のライフを得る。
3マナというマナ・コストはおおむねサバンナ・ライオン/Savannah Lionsにエルフの儀式/Elven Rite、帰化/Naturalize、聖なる蜜/Sacred Nectarを抱き合わせた形であり、コスト・パフォーマンスは妥当ながらそれらを自由に選べる高い汎用性が魅力。基本的には1番目のモードを選び、必要に応じて2番目、3番目を選ぶという使い方になるだろう。
1番目のモードを選んだ場合、4マナの金色熊/Golden Bear相当。緑白の多色クリーチャーとしては少し地味な性能だが、他のモードが不要な時にも安定したサイズで出せるだけでも上々。翡翠光のレインジャー/Jadelight Rangerと比べても、必ず4/3で出せるという利点がある。
2番目のモードを選んだ場合、3マナの再利用の賢者/Reclamation Sage相当。メインデッキから仕込める置物対策はありがたく、様々なタイプのデッキに耐性を付けることができる。打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodonと比べると手札で抱えなくてはならないが、仕事を果たした後も2/1が残って召集に活かせる点で差別化したい。
3番目のモードを選んだ場合、2マナの孤独な宣教師/Lone Missionary相当とやや効率は落ちる。それでもライフ回復の選択肢があるのと無いのとでは安心感に大きく差が出る。追い込まれた状況ではありがたいモード。
登場時点のスタンダードでは緑白の絡むデッキへの採用候補となるが3マナ域は競争相手も多く、他のカードが優先されてサイドボードに留められるケースも多い。基本的にはセレズニア・トークンで使われるが、アブザンカラーのグッドスタッフ系デッキへの採用も見られ、ゴルガリ・ミッドレンジがこれのために白をタッチする場合がある。また他の騎士と共にベナリア史/History of Benaliaを絡めた騎士デッキも少数存在する。