マナ・クリーチャー
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
5行: | 5行: | ||
実戦レベルで使われるのは大抵1[[マナ]]のものだが、[[根の壁/Wall of Roots]]や[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]など、目的によっては2マナ以上のものを使う[[デッキ]]もある。 | 実戦レベルで使われるのは大抵1[[マナ]]のものだが、[[根の壁/Wall of Roots]]や[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]など、目的によっては2マナ以上のものを使う[[デッキ]]もある。 | ||
+ | *デッキのコンセプトによっては重いがタップを必要としない[[スカージの使い魔/Skirge Familiar]]や[[合成ゴーレム/Composite Golem]]、[[ライブラリー]]を削る[[ミリキン人形/Millikin]]等が採用される例も存在している。 | ||
[[緑]]のお家芸の1つと言え、緑を含む様々な[[デッキ]]で、[[デッキタイプ]]や速度を問わずよく投入されている(緑以外の色に存在しないわけではない)。 | [[緑]]のお家芸の1つと言え、緑を含む様々な[[デッキ]]で、[[デッキタイプ]]や速度を問わずよく投入されている(緑以外の色に存在しないわけではない)。 | ||
11行: | 12行: | ||
*[[エルフ]]の得意技のひとつ。 | *[[エルフ]]の得意技のひとつ。 | ||
*「見たら[[焼く|焼け]]」と言われることが多い。マナ・クリーチャーが投入されているデッキは大抵、最序盤におけるそれの展開を前提に[[マナカーブ]]等のバランスを取っているためである。 | *「見たら[[焼く|焼け]]」と言われることが多い。マナ・クリーチャーが投入されているデッキは大抵、最序盤におけるそれの展開を前提に[[マナカーブ]]等のバランスを取っているためである。 | ||
+ | |||
+ | |||
===主なマナ・クリーチャー=== | ===主なマナ・クリーチャー=== |
2011年3月24日 (木) 23:35時点における版
マナ・クリーチャー(Mana Creature)は、マナを生成することができるクリーチャーのこと。 おおよそ、タップでマナを生む起動型能力を持っているものがこう呼ばれる。
実戦レベルで使われるのは大抵1マナのものだが、根の壁/Wall of Rootsやティタニアの僧侶/Priest of Titaniaなど、目的によっては2マナ以上のものを使うデッキもある。
- デッキのコンセプトによっては重いがタップを必要としないスカージの使い魔/Skirge Familiarや合成ゴーレム/Composite Golem、ライブラリーを削るミリキン人形/Millikin等が採用される例も存在している。
緑のお家芸の1つと言え、緑を含む様々なデッキで、デッキタイプや速度を問わずよく投入されている(緑以外の色に存在しないわけではない)。 これは、マナ加速の中でもマナ・クリーチャーが高速な部類だからであろう。「2ターン目に3マナが出る恒久的なマナ加速」というのは他の色ではなかなか真似しづらい物である。