スコフォスの迷宮/Labyrinth of Skophos

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Labyrinth of Skophos}} {{未評価|テーロス還魂記}} ==参考== *カード個別評価:テーロス還魂記 - レア」)
 
 
(8人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Labyrinth of Skophos}}
 
{{#card:Labyrinth of Skophos}}
 +
[[クリーチャー]]を[[戦闘]]から取り除いて迷宮に送ることができる[[土地]]。[[イス卿の迷路/Maze of Ith]]のリメイク版の1つと言え、中でも[[惑いの迷路/Mystifying Maze]]との類似性が高い。
  
{{未評価|テーロス還魂記}}
+
[[ブロック・クリーチャー]]や[[あなた|自分]]のコントロールするクリーチャーに対しても使うことができ、この種のカードとしては[[対象]]範囲が格段に広い。[[トランプル]]持ちクリーチャーの攻撃を無理やり通したり、あるいは複数ブロックをためらわせたりといった攻撃的な側面も持つようになった他、戦闘中のクリーチャーのみを対象にできる[[除去]]から自軍のクリーチャーを守ることも可能となっている。またイス卿の迷路と違って、単に戦闘から取り除くのみで[[アンタップ]]はしないため、対戦相手のクリーチャーに使う分には[[ブロッカー]]に回させないことも利点となる。
 +
 
 +
このカードとピンポイントでシナジーを形成する[[スコフォスの迷宮守り/Skophos Maze-Warden]]は単体で[[パワー]]を6まで上げることができるので、それと合わせて運用すればそれなりのサイズのクリーチャーを破壊できるかもしれないが、この能力の起動にもマナがかかるため、実用的とは言いづらいか。
 +
 
 +
[[リミテッド]]においては厄介な[[ボム]]や[[オーラ]]で強化されたクリーチャーをピンポイントで抑え続けることが出来るため、シナジーを考えずともこちらも相応に強力な[[レア]]。[[構築]]においても単体の[[フィニッシャー]]などを土地の枠で複数回抑え込めることから、各種[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]において採用の実績がある。
 +
 
 +
*ブロック・クリーチャーを戦闘から取り除いても、そのクリーチャーにブロックされたクリーチャーは[[ブロックされているクリーチャー]]である。
 +
*モチーフはギリシャ神話に登場する[[Wikipedia:ja:クノッソス|クノッソス]]の迷宮(ラビリュントス)。怪物[[Wikipedia:ja:ミーノータウロス|ミーノータウロス]]を閉じ込めるため、[[Wikipedia:ja:ダイダロス|ダイダロス]]によって建造され、のちにそのミーノータウロス討伐のために[[Wikipedia:ja:テーセウス|テーセウス]]が挑んだ。<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033650/ さらなる死出]([[Making Magic]] 2020年1月21日 [[Mark Rosewater]])</ref>
 +
{{フレイバーテキスト|何世紀にもわたり、[[ミノタウルス]]の都市国家スコフォスは[[人間]]に知られていなかった。今でも調べられてはいない。}}
 +
 
 +
==関連カード==
 +
*[[スコフォスの迷宮守り/Skophos Maze-Warden]]
 +
 
 +
==脚注==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[テーロス/Theros#地理|スコフォス/Skophos]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス還魂記]] - [[レア]]

2021年6月25日 (金) 20:37時点における最新版


Labyrinth of Skophos / スコフォスの迷宮
土地

(T):(◇)を加える。
(4),(T):攻撃クリーチャー1体かブロック・クリーチャー1体を対象とし、それを戦闘から取り除く。


クリーチャー戦闘から取り除いて迷宮に送ることができる土地イス卿の迷路/Maze of Ithのリメイク版の1つと言え、中でも惑いの迷路/Mystifying Mazeとの類似性が高い。

ブロック・クリーチャー自分のコントロールするクリーチャーに対しても使うことができ、この種のカードとしては対象範囲が格段に広い。トランプル持ちクリーチャーの攻撃を無理やり通したり、あるいは複数ブロックをためらわせたりといった攻撃的な側面も持つようになった他、戦闘中のクリーチャーのみを対象にできる除去から自軍のクリーチャーを守ることも可能となっている。またイス卿の迷路と違って、単に戦闘から取り除くのみでアンタップはしないため、対戦相手のクリーチャーに使う分にはブロッカーに回させないことも利点となる。

このカードとピンポイントでシナジーを形成するスコフォスの迷宮守り/Skophos Maze-Wardenは単体でパワーを6まで上げることができるので、それと合わせて運用すればそれなりのサイズのクリーチャーを破壊できるかもしれないが、この能力の起動にもマナがかかるため、実用的とは言いづらいか。

リミテッドにおいては厄介なボムオーラで強化されたクリーチャーをピンポイントで抑え続けることが出来るため、シナジーを考えずともこちらも相応に強力なレア構築においても単体のフィニッシャーなどを土地の枠で複数回抑え込めることから、各種コントロールデッキにおいて採用の実績がある。

何世紀にもわたり、ミノタウルスの都市国家スコフォスは人間に知られていなかった。今でも調べられてはいない。

[編集] 関連カード

[編集] 脚注

  1. さらなる死出Making Magic 2020年1月21日 Mark Rosewater

[編集] 参考

QR Code.gif