パワーがN以上
提供:MTG Wiki
(カヴーの巣へ移動) |
|||
(4人の利用者による、間の5版が非表示) | |||
4行: | 4行: | ||
{{#card:Retribution of the Meek}} | {{#card:Retribution of the Meek}} | ||
− | 古くは[[ | + | 古くは[[アルファ版]]から存在する、パワー3以上を咎める[[弱者の石/Meekstone]]が「[[パワー]]がN以上」を参照する最初のカード。この流れは[[アムロー・キスキン/Amrou Kithkin]]など少量のカードに受け継がれている。 |
その後、古くは[[1996年]]の[[アライアンス]]初出の[[復仇/Reprisal]]や翌年の[[ビジョンズ]]収録の[[弱者の報復/Retribution of the Meek]]のような[[除去]]に端を発する「[[パワー]]4以上の[[クリーチャー]]対策」が始まりとなり、主に[[白]]という[[色の役割]]としての立ち位置を不動のものとした。まれに閾値が3や5である[[カード]]も存在するが、「4以上」というのが圧倒的に多い。[[太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion]]などは[[トーナメント]]でも見かけられた。 | その後、古くは[[1996年]]の[[アライアンス]]初出の[[復仇/Reprisal]]や翌年の[[ビジョンズ]]収録の[[弱者の報復/Retribution of the Meek]]のような[[除去]]に端を発する「[[パワー]]4以上の[[クリーチャー]]対策」が始まりとなり、主に[[白]]という[[色の役割]]としての立ち位置を不動のものとした。まれに閾値が3や5である[[カード]]も存在するが、「4以上」というのが圧倒的に多い。[[太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Champion]]などは[[トーナメント]]でも見かけられた。 | ||
*除去以外では[[2016年]]の[[イニストラードを覆う影]]で登場した[[潜伏]]が、高パワーを[[回避能力|回避]]する[[キーワード能力]]となっている。 | *除去以外では[[2016年]]の[[イニストラードを覆う影]]で登場した[[潜伏]]が、高パワーを[[回避能力|回避]]する[[キーワード能力]]となっている。 | ||
+ | *逆にパワーがN以下であるクリーチャーへの対策となるメカニズムとしては[[威圧]]があり、主に[[緑]]の役割となっている。また、パワーがN以下であるクリーチャーを除去するのは主に[[黒]]の役割となっている。一覧は[[虫つぶし/Swat]]を参照。 | ||
==高パワー参照== | ==高パワー参照== | ||
26行: | 27行: | ||
*[[基本セット2021]]([[枝葉族の報復者/Leafkin Avenger]]) | *[[基本セット2021]]([[枝葉族の報復者/Leafkin Avenger]]) | ||
*[[エルドレインの森]]([[勇敢な追跡者、ルビー/Ruby, Daring Tracker]]) | *[[エルドレインの森]]([[勇敢な追跡者、ルビー/Ruby, Daring Tracker]]) | ||
+ | *[[サンダー・ジャンクションの無法者]]([[百発百中のカクタスフォーク/Cactusfolk Sureshot]]、[[略奪する拳闘士、ジョリーン/Jolene, Plundering Pugilist]]) | ||
もちろんリミテッドだけに向けられたものではなく、例えば[[鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge]]<!--や、[[]]-->は構築でよく使用された。 | もちろんリミテッドだけに向けられたものではなく、例えば[[鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge]]<!--や、[[]]-->は構築でよく使用された。 | ||
40行: | 42行: | ||
*[[集団戦術]](合計) | *[[集団戦術]](合計) | ||
*[[根無しのイチイ/Rootless Yew]] | *[[根無しのイチイ/Rootless Yew]] | ||
+ | *[[ウギンの支配/Ugin's Mastery]] | ||
====パワーが7以上==== | ====パワーが7以上==== | ||
62行: | 65行: | ||
*[[メイエルのアリア/Mayael's Aria]] | *[[メイエルのアリア/Mayael's Aria]] | ||
*[[星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts]](ちょうど) | *[[星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts]](ちょうど) | ||
+ | *[[アマリア・べナヴィデス・アギーレ/Amalia Benavides Aguirre]](ちょうど) | ||
==参考== | ==参考== | ||
69行: | 73行: | ||
*{{WHISPER検索/カードテキスト|パワーが5以上}}/{{WHISPER検索/英語オラクル|power 5 or greater}} | *{{WHISPER検索/カードテキスト|パワーが5以上}}/{{WHISPER検索/英語オラクル|power 5 or greater}} | ||
*[[パワー5以上のクリーチャーを参照するカード]] | *[[パワー5以上のクリーチャーを参照するカード]] | ||
− | *[[復仇/Reprisal#関連カード]] | + | *[[パワー/タフネス]] |
− | + | *[[復仇/Reprisal#関連カード]](パワーがN以上のクリーチャーを除去するカードの一覧) | |
+ | *[[カヴーの巣/Kavu Lair#関連カード]](パワーがN以上のクリーチャーを[[戦場に出す]]ことによってドローできるカードの一覧) |
2024年6月11日 (火) 09:47時点における最新版
パワーがN以上かどうかは、マジックにおいてしばしば参照される。
目次 |
[編集] 高パワー対策
古くはアルファ版から存在する、パワー3以上を咎める弱者の石/Meekstoneが「パワーがN以上」を参照する最初のカード。この流れはアムロー・キスキン/Amrou Kithkinなど少量のカードに受け継がれている。
その後、古くは1996年のアライアンス初出の復仇/Reprisalや翌年のビジョンズ収録の弱者の報復/Retribution of the Meekのような除去に端を発する「パワー4以上のクリーチャー対策」が始まりとなり、主に白という色の役割としての立ち位置を不動のものとした。まれに閾値が3や5であるカードも存在するが、「4以上」というのが圧倒的に多い。太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun's Championなどはトーナメントでも見かけられた。
- 除去以外では2016年のイニストラードを覆う影で登場した潜伏が、高パワーを回避するキーワード能力となっている。
- 逆にパワーがN以下であるクリーチャーへの対策となるメカニズムとしては威圧があり、主に緑の役割となっている。また、パワーがN以下であるクリーチャーを除去するのは主に黒の役割となっている。一覧は虫つぶし/Swatを参照。
[編集] 高パワー参照
ただでさえ高パワーのクリーチャーをコントロールしているプレイヤーにさらなるメリットを与えるのはオーバーキルに繋がると開発部に思われていたためか、メリット能力としては2000年のインベイジョンではカヴーの巣/Kavu Lairがパワー4以上を、2005年の神河救済では大薙刀/O-Naginataがパワー3以上を、2007年の未来予知では血まなこの練習生/Bloodshot Traineeがパワー4以上を参照するなど非常に少ない事例であった。
しかし翌2008年のアラーラの断片にて、ナヤ/Naya(赤緑白)のテーマとして「パワー5以上のクリーチャーを参照するカード」群を収録。2014年のタルキール覇王譚ではティムール境/The Temur Frontier(緑青赤)のテーマとして「パワーが4以上」を参照する獰猛という能力語が登場した。これに倣って、獰猛という語が文章欄に書かれていなくとも「獰猛に相当する条件」などと言うことがある。
実際、フィニッシャーやそれに近い大型クリーチャーを出したプレイヤーがさらに状況を有利にするというのは、戦況を固定し膠着を防ぐことでゲームをむやみに長引かせずに済む。それによって健全なプレイ環境を促すことにも繋がる。
以後、メカニズムとして扱わずとも不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitableのようにそういったカードが1枚のみ収録されるケースもあれば、ラヴニカの献身のように小テーマとして扱うセットもある。
リミテッドの各2色の組み合わせにアーキタイプを想定する「アーキタイプ・ドラフト」を開発部も意識したデザイン体制になってからは、上記のナヤにもティムールにも共通して含まれる赤緑がアーキタイプやサブテーマとしてたびたび「パワーが4以上」を使用している。以下、括弧内は該当する指針アンコモン。
- 灯争大戦
- テーロス還魂記(繋がれた者の番人/Warden of the Chained)
- 基本セット2021(枝葉族の報復者/Leafkin Avenger)
- エルドレインの森(勇敢な追跡者、ルビー/Ruby, Daring Tracker)
- サンダー・ジャンクションの無法者(百発百中のカクタスフォーク/Cactusfolk Sureshot、略奪する拳闘士、ジョリーン/Jolene, Plundering Pugilist)
もちろんリミテッドだけに向けられたものではなく、例えば鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forgeは構築でよく使用された。
ほかにもキーワード能力としては搭乗や犠牲も、パワーN以上のクリーチャーを役立てられる能力と言えるだろう(ただし犠牲の初出であるニューカペナの街角では犠牲3までと犠牲Xしか出ていない)。
- 一方で「タフネスがN以上」であることを参照とするカードの初出は遅めで、2007年のローウィンでようやくコルフェノールの骨壷/Colfenor's Urnが「タフネスが4以上」を取り扱い、基本セット2015の光の柱/Pillar of Light以降「タフネスN以上への除去」も低頻度で出現するようになった。タルキール覇王譚ブロックにはタフネス4以上を要求するカードが少量存在するが、その後は特に目立ったテーマにはなっていない。よくトーナメントで使用されたカードとしては魔女のかまど/Witch's Ovenがある(「タフネスが4以上」でテキスト検索)。
[編集] その他
4や5よりもさらに大きなパワーを参照するカードも、少量ながら存在している。中には搭乗や圧倒や集団戦術のように複数のクリーチャーのパワーを合算してよいメカニズムやカードもあるが、むろん1体で条件を満たしてもよい。
[編集] パワーが6以上
[編集] パワーが7以上
巨大クリーチャーと認識されるひとつの境目となっているのか、やや数が多い。
- Phyrexian Devourer
- この世界にあらず/Not of This World
- サルカンの封印破り/Sarkhan's Unsealing
- 八百長試合/Fight Rigging
- アガディームの面晶体原/Hedron Fields of Agadeem (次元カード)
[編集] パワーが8以上
- 圧倒(合計)
- アウルベア飼い/Owlbear Shepherd(合計)
[編集] パワーが10以上
[編集] パワーが20以上
- メイエルのアリア/Mayael's Aria
- 星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts(ちょうど)
- アマリア・べナヴィデス・アギーレ/Amalia Benavides Aguirre(ちょうど)
[編集] 参考
- 「パワーが2以上」でテキスト検索/「power 2 or greater」で英語オラクル検索
- 「パワーが3以上」でテキスト検索/「power 3 or greater」で英語オラクル検索
- 「パワーが4以上」でテキスト検索/「power 4 or greater」で英語オラクル検索
- 「パワーが5以上」でテキスト検索/「power 5 or greater」で英語オラクル検索
- パワー5以上のクリーチャーを参照するカード
- パワー/タフネス
- 復仇/Reprisal#関連カード(パワーがN以上のクリーチャーを除去するカードの一覧)
- カヴーの巣/Kavu Lair#関連カード(パワーがN以上のクリーチャーを戦場に出すことによってドローできるカードの一覧)