新枠

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(29人の利用者による、間の53版が非表示)
1行: 1行:
'''新枠'''(''New Card Frame'')とは、[[第8版]]発売にあたり一新された、[[カード]]枠のデザインの通称。従来のデザインのカードを「[[旧枠]]のカード」、第8版以降のデザインのカード([[時のらせん]][[タイムシフト]]カードを除く)を「新枠のカード」と呼ぶ。
+
'''新枠'''(''New Card Frame'')とは、[[第8版]]発売にあたり一新された、[[カード]][[]]のデザインの通称。[[スカージ]]まで使用されていた枠デザインを「[[旧枠]]のカード」、第8版以降の枠デザインのカードを「新枠のカード」と呼ぶ。
  
[[カード名]][[マナ・コスト]]の行、[[タイプ行]]、及び[[P/T]]がそれぞれ収まるボックスが設けられ、文字の色も白から黒となり、従来と比べて見やすくなっている。また、[[絵|イラスト]]の面積も大きくなっている。
+
==第8版~コンスピラシーのカード枠==
 +
第8版の発売に伴い、スカージまで使用されていたカード枠が一新された。[[時のらせん]][[タイムシフト]]カードなど一部を除き、[[コンスピラシー]]までこの枠が使用された。
  
背景のデザインも、[[色]]ごとに若干変更された。[[文章欄]]のデザインも、従来はその色らしさを表す模様([[青]]の波紋や[[アーティファクト]]の万華鏡模様など)が多少なりとも施されていたが、新枠では全ての色でほとんど無地になっている。
+
旧枠からの主な変更点は以下のとおり。
 +
;ボックスの新設と文字色の変更
 +
:[[カード名]]と[[マナ・コスト]]の行、[[タイプ行]]、及び[[P/T]]がボックス内に書かれるようになった。該当箇所の文字の色も白から黒となり、従来と比べて見やすくなっている(参考:{{Gatherer|id=35086|旧枠の《センギアの吸血鬼》}}/{{Gatherer|id=148298|新枠の《センギアの吸血鬼》}})。
 +
:*P/Tが書かれているボックスは、[[総合ルール]]において「[[パワー]]/[[タフネス]]枠」と呼ばれる。
 +
;ピンラインの新設
 +
:[[絵|イラスト]]や[[文章欄]]に沿って[[色]]を表すピンラインが設けられた。特に[[多色カード]]の色を視覚的に区別しやすくなっている(参考:{{Gatherer|id=23180|旧枠の《ヤヴィマヤの火》}}/{{Gatherer|id=288445|新枠の《ヤヴィマヤの火》}})。
 +
;背景および[[文章欄]]のデザインの変更
 +
:背景デザインがそれぞれすべて変更された([[白]]/[[青]]/[[黒]]/[[赤]]/[[緑]]/[[多色]]/[[アーティファクト]]/[[土地]])。特にアーティファクトの背景色は、従来の「[[茶]]」から「[[銀]]」に一新され話題となった。
 +
:*新枠に移行して久しい現在でも「[[茶単|○茶単]]」といった言い方は便宜的に残っており、「○銀単」といった言い方はほとんどされていない。
 +
:*変更後しばらくの間は、白のカードと見分けがつきにくい色調であったが、[[フィフス・ドーン]]以降はより暗い色味の銀色となり、金属の質感を表す模様を強調することで改善が図られている。詳細は[[アーティファクト#その他]]を参照。
 +
:[[文章欄]]のデザインも、従来はその色らしさを表す模様([[青]]の波紋やアーティファクトの万華鏡模様など)が多少なりとも施されていたが、新枠ではいずれも無地に近いものになっている。
 +
;[[絵|イラスト]]面積の拡大
 +
:従来と比べ、やや横に広くなっている。
 +
;その他
 +
*[[フレイバー・テキスト]]の話者(出典)の記載が、旧枠までの右詰めから左詰めに変更された(参考:{{Gatherer|id=29699|旧枠の《天使の壁》}}/{{Gatherer|id=129671|新枠の《天使の壁》}})。なお、日本語版においては変更されておらず、これ以降も右詰めで表記されている。
 +
*[[第8版]]から[[フィフス・ドーン]]までは[[文章欄]]の[[マナ・シンボル]]が{{Gatherer|id=73559|モノカラーで印刷されている}}。
 +
*従来は白く縁取りされていた[[エキスパンション・シンボル]]が[[コモン]]を除き黒の縁取りに変更された([[ドミナリア]]や[[バトルボンド]]のように、シンボルのデザインの観点からコモンでも白の縁取りをしない例もある)。
  
アーティファクトの背景色は、従来の「[[]]」から「[[]]」となった。変更後しばらくの間は、[[]]のカードと見分けがつきにくい色調であったが、[[フィフス・ドーン]]以降はより暗い色味の銀色となり、金属の質感を表す模様を強調することで改善が図られている。
+
==基本セット2015以降のカード枠==
*「○茶単」といった言い方は便宜的に残ってはいるが、これからは「○銀単」とでもなるのだろうか。
+
[[基本セット2015]]発売に伴い、再びカード枠の変更が行われた<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/directors-chair-2013-2013-12-19 From the Director's Chair: 2013]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0006752/ ディレクターズ・チェアより:2013年版] (Feature Article [[2014年]]1月6日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。より機能性を向上させるための変更であり、第8版以降のカード枠をベースに細部が変更された(参考:{{Gatherer|id=372319|基本セット2014の《シヴ山のドラゴン》}}/{{Gatherer|id=384876|基本セット2015の《シヴ山のドラゴン》}})。
  
文字やイラストの巨大化、及びアーティファクトの銀色枠は[[WotC]]社の当初からの悲願であったらしく(後者は印刷技術やコストの問題で折り合いがつかなかった)、この変更はその悲願の実現と言える。ただ、特に古参[[プレイヤー]]の間では旧枠の方を好む者も多く、引退気味のプレイヤーの中には「新枠のカードは買わない」と宣言する者さえいる。
+
コンスピラシーまでのカード枠からの主な変更点は以下のとおり。
  
*枠は[[ゲーム]]の機能には影響しない。
+
;フォントの変更
*[[次元の混乱]][[未来予知]]の[[タイムシフト]]には、旧枠と新枠のどちらでもない独自の枠が使用されているが、これらも発売前後には通例「新枠」と呼ばれることがあった。
+
:カード名とタイプ行、[[P/T]]に使われていたフォントが変更され、それまで使われていた「Matrix Bold」に変わり新フォント「Beleren(名称は[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー)|ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]より)」が採用された。日本語版ではカード名とタイプ行にはモトヤアポロが使われている。
 +
;ホログラムの追加
 +
:[[からくり]]・カードを除くすべての[[レア]]と[[神話レア]]のカード、および一部の[[プロモーション・カード]]([[フライデー・ナイト・マジック・プロモーション・カード|FNMプロモ]]など)や特殊なカード([[Unstable]]の[[基本土地]]など)には、文章欄のすぐ下に楕円のホログラムが付けられる。高[[稀少度|レアリティ]]のカードに箔をつけるとともに偽造への対策を兼ねている。
 +
:*ホログラムの形状が楕円形でないものもある({{Gatherer|id=489026|参考}})。特に[[ユニバースビヨンド]]は{{Gatherer|id=497505|逆三角形}}、[[アン・ゲーム|アン・カード]]は{{Gatherer|id=580734|どんぐりの形}}と決められており、これらに該当するカードはレア/神話レア以外にもそのマークがホログラムの代わりに印刷される({{Gatherer|id=617035|参考}})。
 +
:*[[Gatherer]]や公式サイトのカードイメージギャラリーでは、{{Gatherer|id=482865|本来ホログラムのないカードにホログラムが表示されている}}、{{Gatherer|id=394086|ホログラムが欠落している}}、{{Gatherer|id=393894|ホログラムが正しく表示されていない}}といったことがしばしばあるが、これらは画像データの不備と思われ、([[エラーカード]]などでない限り)実物は正しく印刷されている。
 +
;各種コレクター情報
 +
:[[カードの部分#文章欄の下にある情報群|文章欄の下部]]により多くのコレクター情報が記載されるようになった。従来までの[[コレクター番号]]、著作権表記、[[アーティスト]]名に加え、以下の情報が記載される。
 +
:*[[稀少度]]の頭文字
 +
:**[[コモン]](C),[[アンコモン]](U),[[レア]](R),[[神話レア]](M),[[スペシャル]](S),[[基本土地]](L),[[プロモーション・カード]](P),[[トークン・カード]](T),[[紋章]]カード(E),[[差し替えカード]](F),[[パンチアウト・カード]](X),広告カード(A)<!-- 他に昼/夜の「H」とプレリキットから出たアリーナ引き換えコードに「V」があることを確認していますが、分類がわからないのでコメントアウトしておきます-->
 +
:*収録カードセット(3文字の略号)
 +
:*言語(2文字の略号)
 +
:*[[カラデシュ]]以降、物語の重要な場面を描いたカードには稀少度の横に[[注目のストーリー]]と記載され、権利表記の上にストーリーページのURLが記載される。
 +
:*[[ユニバースビヨンド#ユニバースウィズイン|ユニバースウィズイン]]のカードはコレクター番号の横に「=SLD[番号]」という形で[[Secret Lair Drop Series]]に収録されたカードのコレクター番号が付記される。これは、その番号のカードと同一のカードとして扱われることを表している。
 +
:また、各種[[プレミアム・カード]]はそれが情報でも区別できるように、収録カードセット情報と言語情報の間の「・」が「★」になっている。
 +
;外枠のサイズの減少
 +
:カードの外枠([[黒枠]]の部分)の幅がおよそ1ミリほど狭まった。
 +
 
 +
===ドミナリア以降のカード枠===
 +
[[ドミナリア]]では新たに以下の変更が加えられた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/dominaria-frame-template-and-rules-changes-2018-03-21 Dominaria Frame, Template, and Rules Changes]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0030382/ 『ドミナリア』におけるカード枠、テンプレート、ルールの変更] (News [[2018年]]3月21日 Aaron Forsythe著)</ref>。
 +
*正確には、ドミナリア発売に先駆け[[デュエルデッキ]]:[[エルフvs発明者]]からこの枠が使われている。
 +
 
 +
;[[カード名]]のボックスの装飾
 +
:[[特殊タイプ]]「[[伝説の]]」を持つ、[[プレインズウォーカー]]でない各カードは、カード名が印刷されるボックスが装飾で囲まれるようになった。[[伝説のカード]]を参照する際、視覚的に判別しやすくなっている(参考:{{Gatherer|id=400115|従来の《ピア・ナラーとキラン・ナラー》}}/{{Gatherer|id=442859|新枠の《ピア・ナラーとキラン・ナラー》}})。
 +
;罫線の追加
 +
:[[ルール・テキスト|ルール文章]]と[[フレイバー・テキスト]]を明確に区切るための罫線が追加された。[[ポータル#ポータル系列全般の特徴|ポータル系セット]]で{{Gatherer|id=4374|使われた}}アイデアだが、それらより目立たないシンプルなものになっている(参考:{{Gatherer|id=384933|従来の《エルフの神秘家》}}/{{Gatherer|id=442819|新枠の《エルフの神秘家》}})。またポータル系列と違い、[[バニラ]]には罫線が引かれない。
 +
 
 +
==その他==
 +
文字やイラストの拡大、及びアーティファクトの銀色枠は[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|WotC]]社の当初からの悲願であったらしく(後者は印刷技術やコストの問題で折り合いがつかなかった)、新枠への変更はその悲願の実現と言える。ただ、特に当時の古参[[プレイヤー]]の間では賛否両論だったようで、新枠への変更を知ったプレイヤーの中には「新枠のカードは買わない」と宣言する者さえ居たという。
 +
 
 +
*枠は[[ゲーム]]の機能には影響しない。その[[フォーマット]]で使用可能な[[カード名]]のカードならば、[[スタンダード]]や[[パイオニア]]で旧枠のカードを使ってもよい。
 +
*[[次元の混乱]]および[[未来予知]]の[[タイムシフト]]のカードには、旧枠と新枠のどちらでもない独自の枠が使用されているが、これらも第8版後には通例「新枠」と呼ばれることがあった。そちらの詳細は[[タイムシフト]]の項を参照のこと。なお、[[再録]]の際には通常の新枠で印刷されている。
 +
*[[Masterpiece Series]]や[[ショーケース・フレーム]]など、旧枠でも新枠でもタイムシフト枠でもない、独特の枠やレイアウトが使用されているカード群も存在する。詳細は[[枠#その他]]を参照。
 +
*コレクター情報は、認識ソフトが機械的に読み取ってカードを識別することで封入エラーの防止にも活用されているとのこと。
 +
**そういった理由もあってか、基本セット2015以降に印刷された[[銀枠]]カードは、コレクター情報の一帯だけ黒枠が残されている({{Gatherer|id=479401|カード画像}})。
 +
<!--
 +
*あくまで通称なので、今後のさらなる変更については考慮されていない。
 +
**[[基本セット2015]]にて、枠のデザインが一部変更されることが発表された([http://mtg-jp.com/reading/translated/0006752/ 参考])。この新しい枠をどう呼ぶのかということについては統一の見解はない。
 +
-->
 +
==脚注==
 +
<references/>
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr97 ミスなんてもってのほか] その18 (米Wizards社、英文)
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/make-no-mistake-2003-11-10 Make No Mistake](Making Magic [[2003年]]11月10日 [[Mark Rosewater]]著)
 +
*[[旧枠]]
 +
*[[モダン]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2024年2月1日 (木) 11:31時点における最新版

新枠(New Card Frame)とは、第8版発売にあたり一新された、カードのデザインの通称。スカージまで使用されていた枠デザインを「旧枠のカード」、第8版以降の枠デザインのカードを「新枠のカード」と呼ぶ。

目次

[編集] 第8版~コンスピラシーのカード枠

第8版の発売に伴い、スカージまで使用されていたカード枠が一新された。時のらせんタイムシフトカードなど一部を除き、コンスピラシーまでこの枠が使用された。

旧枠からの主な変更点は以下のとおり。

ボックスの新設と文字色の変更
カード名マナ・コストの行、タイプ行、及びP/Tがボックス内に書かれるようになった。該当箇所の文字の色も白から黒となり、従来と比べて見やすくなっている(参考:旧枠の《センギアの吸血鬼》/新枠の《センギアの吸血鬼》)。
ピンラインの新設
イラスト文章欄に沿ってを表すピンラインが設けられた。特に多色カードの色を視覚的に区別しやすくなっている(参考:旧枠の《ヤヴィマヤの火》/新枠の《ヤヴィマヤの火》)。
背景および文章欄のデザインの変更
背景デザインがそれぞれすべて変更された(/////多色/アーティファクト/土地)。特にアーティファクトの背景色は、従来の「」から「」に一新され話題となった。
  • 新枠に移行して久しい現在でも「○茶単」といった言い方は便宜的に残っており、「○銀単」といった言い方はほとんどされていない。
  • 変更後しばらくの間は、白のカードと見分けがつきにくい色調であったが、フィフス・ドーン以降はより暗い色味の銀色となり、金属の質感を表す模様を強調することで改善が図られている。詳細はアーティファクト#その他を参照。
文章欄のデザインも、従来はその色らしさを表す模様(の波紋やアーティファクトの万華鏡模様など)が多少なりとも施されていたが、新枠ではいずれも無地に近いものになっている。
イラスト面積の拡大
従来と比べ、やや横に広くなっている。
その他

[編集] 基本セット2015以降のカード枠

基本セット2015発売に伴い、再びカード枠の変更が行われた[1]。より機能性を向上させるための変更であり、第8版以降のカード枠をベースに細部が変更された(参考:基本セット2014の《シヴ山のドラゴン》/基本セット2015の《シヴ山のドラゴン》)。

コンスピラシーまでのカード枠からの主な変更点は以下のとおり。

フォントの変更
カード名とタイプ行、P/Tに使われていたフォントが変更され、それまで使われていた「Matrix Bold」に変わり新フォント「Beleren(名称はジェイス・ベレレン/Jace Belerenより)」が採用された。日本語版ではカード名とタイプ行にはモトヤアポロが使われている。
ホログラムの追加
からくり・カードを除くすべてのレア神話レアのカード、および一部のプロモーション・カードFNMプロモなど)や特殊なカード(Unstable基本土地など)には、文章欄のすぐ下に楕円のホログラムが付けられる。高レアリティのカードに箔をつけるとともに偽造への対策を兼ねている。
各種コレクター情報
文章欄の下部により多くのコレクター情報が記載されるようになった。従来までのコレクター番号、著作権表記、アーティスト名に加え、以下の情報が記載される。
また、各種プレミアム・カードはそれが情報でも区別できるように、収録カードセット情報と言語情報の間の「・」が「★」になっている。
外枠のサイズの減少
カードの外枠(黒枠の部分)の幅がおよそ1ミリほど狭まった。

[編集] ドミナリア以降のカード枠

ドミナリアでは新たに以下の変更が加えられた[2]

カード名のボックスの装飾
特殊タイプ伝説の」を持つ、プレインズウォーカーでない各カードは、カード名が印刷されるボックスが装飾で囲まれるようになった。伝説のカードを参照する際、視覚的に判別しやすくなっている(参考:従来の《ピア・ナラーとキラン・ナラー》/新枠の《ピア・ナラーとキラン・ナラー》)。
罫線の追加
ルール文章フレイバー・テキストを明確に区切るための罫線が追加された。ポータル系セット使われたアイデアだが、それらより目立たないシンプルなものになっている(参考:従来の《エルフの神秘家》/新枠の《エルフの神秘家》)。またポータル系列と違い、バニラには罫線が引かれない。

[編集] その他

文字やイラストの拡大、及びアーティファクトの銀色枠はWotC社の当初からの悲願であったらしく(後者は印刷技術やコストの問題で折り合いがつかなかった)、新枠への変更はその悲願の実現と言える。ただ、特に当時の古参プレイヤーの間では賛否両論だったようで、新枠への変更を知ったプレイヤーの中には「新枠のカードは買わない」と宣言する者さえ居たという。

  • 枠はゲームの機能には影響しない。そのフォーマットで使用可能なカード名のカードならば、スタンダードパイオニアで旧枠のカードを使ってもよい。
  • 次元の混乱および未来予知タイムシフトのカードには、旧枠と新枠のどちらでもない独自の枠が使用されているが、これらも第8版後には通例「新枠」と呼ばれることがあった。そちらの詳細はタイムシフトの項を参照のこと。なお、再録の際には通常の新枠で印刷されている。
  • Masterpiece Seriesショーケース・フレームなど、旧枠でも新枠でもタイムシフト枠でもない、独特の枠やレイアウトが使用されているカード群も存在する。詳細は枠#その他を参照。
  • コレクター情報は、認識ソフトが機械的に読み取ってカードを識別することで封入エラーの防止にも活用されているとのこと。
    • そういった理由もあってか、基本セット2015以降に印刷された銀枠カードは、コレクター情報の一帯だけ黒枠が残されている(カード画像)。

[編集] 脚注

  1. From the Director's Chair: 2013/ディレクターズ・チェアより:2013年版 (Feature Article 2014年1月6日 Aaron Forsythe著)
  2. Dominaria Frame, Template, and Rules Changes/『ドミナリア』におけるカード枠、テンプレート、ルールの変更 (News 2018年3月21日 Aaron Forsythe著)

[編集] 参考

QR Code.gif